こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の春日です。
寒い日が続いておりますが皆様、いかがお過ごしでしょうか?
最近、ご来院の多い患者さんの特徴としては腰痛をお持ちの方が多いという事です。
腰痛って一口に言っても様々な症状があります。
今日のこの記事が腰痛でお困りの皆様にとって見地が深まり、お役立ちに慣れれば幸いです。
「腰痛の歴史」
WHOの認める現代西洋医学は科学の発展と共に20 世紀に入り急速に発展しました。顕微鏡・X線などはその代表と言っていいでしょう。その結果、多くの謎が解明されました。
昨今、大きな話題となっている細菌感染とその病態解明、それに基づく治療法の確立はその典型的な例の一つと言えるでしょう。
しかし一方,腰痛に目を向けてみると日本では戦後 60 年以上が経過しても,治療成績が著しく改善したり,予防法が確立したという結果は得られていません。私達も臨床の中で多くの腰痛患者さんと向き合いますが、その症状は十人十色・千差万別です。
(職業性腰痛だけでもその総医療費は「年間約 820 億円」にのぼると言われています)
その歴史は古く腰痛の最古の文献といわれているのは紀元前3000年頃のエジプト、ピラミッドの壁画に腰痛に「最近、腰が痛い」というような内容の記述も認められるという事です。
医療として腰痛を捉える場合、現代西洋医学においてのアプローチも効果的です。
しかし、現代西洋医学が発展するもっと前から腰痛の治療をしていたのは中医学・東洋医学と呼ばれる鍼灸治療を代表とする伝統補完代替医療です。
「腰痛の定義」
定義で確立したものはなく、主に疼痛部位発症からの有症期間、原因などにより定義される事が多い、一般的には、触知可能な最下端の肋骨と殿溝の間の領域に位置する疼痛の総称とされています。
その有症期間から
➀急性腰痛(発症からの期間が4週未満)
②亜急性腰痛(発症からの期間が4週以上から3ヵ月未満)
③慢性腰痛(発症 からの期間が3ヵ月以上)
に分類され、原因の明らかな腰痛(特異的腰痛)と明らかでない腰痛(非特異的腰痛)に分類されるます
「腰痛にはどんな原因があるのか」
現代西洋医学的には「筋筋膜性腰痛」「椎間関節性腰痛」「仙腸関節炎」などの「ぎっくり腰:急性腰痛」と呼ばれるものから
「椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎分離・すべり症」「変形性腰椎症」「圧迫骨折」などの器質的変化のある物
「坐骨神経痛」「馬尾症候群」などの支配神経領域まで神経症状が出るものなど症状も千差万別です。
原因も「この症状には100%これ!」というものはないもののしっかりとした問診・検査・カウンセリングで答えを導いていきます。
当院に通う腰痛患者さんで多いのは
「骨格の歪み」が原因の姿勢性の痛み
「背骨・骨盤の可動域の低下」が原因の痛み
「股関節、膝、足首の可動域の低下、代償」が原因の痛み
「日常生活・スポーツ活動などの筋肉疲労」が原因の痛み
「東洋医学的な所見」が原因の痛み
等があげられ、以上のものはしっかりとした施術で改善できます。
また東洋医学では腰痛の種類として4つあります。
1つ目は「気滞血瘀」です。
気滞とは経絡を流れている気の機能が停滞した状態のことをいいます。気はのびのびと滞りなく、経絡をめぐっていることが正常な状態です。仕事や日常生活でのストレスや心配事などが続くと、気の巡りをコントロールする機能が乱れることで気が滞ってしまいます。これにより気滞が発生し、さまざまな症状が現れます。
血瘀とは気滞と同様で経絡を流れている血が滞り瘀血という滞りができ、それによって体に生じる病的な状態を血瘀といいます。
気滞と血瘀が体両方で生じているものが気滞血瘀と言われるものです。
症状としては同じ場所に刺すような痛みを感じることや触れると痛みが増す、胸脇部の張りと重苦しさ、イライラ感などがあります。
対処法としては運動により血流改善をし血瘀を取り除き、ストレス発散をすることで気滞を取り除くことができます。
2つ目は「寒湿」です。
寒邪と湿邪が経絡を詰まらせ、腰痛が発症します。
体の中の津液(水分)の流れが悪くなったことで生じるものを水湿と呼び、それが寒邪と一緒になったものが寒湿です。
寒湿は五臓六腑の脾と胃の部分に生じることが多く見られます。冷たいヘドロのようなものが体の脾胃に溜まっているということです。
症状としては横になって休んでも痛みが治らないや体が重くだるい、雨や風、寒さによって症状がひどくなる、腰部が引きつれて前後に屈伸できないなどがあります。
対処法としては温めることで寒邪に対応ができ、汗をかくと余分な水分が体の外に出るので寒湿を取り除くことができます。
3つ目が「湿熱」です。
湿熱とは体の中の水分に熱が結びつき、気血の動きを邪魔するもののことをいいます。
湿熱は脂っこいものや甘味、辛味の過食、飲酒により生じます。
また梅雨などの湿気が高い季節には外部からの湿熱を受けやすくなっています。
湿熱が溜まることで気と血の巡りが悪くなりドロっとしたものが体の中に充満してしまいます。
症状としては暑がりで汗っかきや冬でも薄着、夏は苦手、食欲旺盛、吹き出物が多いなどがあります。
対処法としては汗をかくことです。汗をかくことで気の巡りが伸びやかになり、湿の停滞を減少し、余分な水分を体の外に出してくれるので有効的です。
4つ目は「腎虚」です。
腎虚とは五臓の腎の部分が弱くなっているということです。
「腰は腎の府を為す」と東洋医学では言われていて、腰は腎の場所であり、腎と腰は密接に関係をしています。
腎の気が弱くなると、腰や背筋に栄養が行き渡らなくなり、力が入らなかったりします。
症状としては足腰の重だるさや耳鳴り、難聴、白髪、脱毛、生理不順などがあります。
対処法としては疲れが溜まっていることで気が消耗してしまうので、疲れを溜めないように睡眠時間を確保することが有効です。
何度も言うように腰痛の症状は千差万別、十人十色です。
その人、その人の生活様式・症状に合わせた診断と施術が必要です。
腰痛でお困りの方は、是非、ご連絡下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
鍼灸師 春日
謹んで新年のお祝辞を申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
寒い日が続きぎっくり腰が増えるタイミングですのでどうぞご自愛ください。
年始は本日、4日(月)から診療を行っております。本日は19:00まで受付を行います。明日からも通常営業を行っております。
今年も一年、どうぞ宜しくお願い致します。
セドナ治療院グループ 千葉駅前院 院長 出口
千葉県下に5院展開中のセドナ整骨院・鍼灸院グループ「ユーカリが丘院」「八千代村上院」「千葉駅前院」「成田公津の杜」「浦安院」での治療業務です。
鍼灸師・柔道整復師・エステシャン・アロマセラピストなどが活躍中。
保険診療が厳しくなる中で、しっかりと結果を出せ、安定して報酬をとれる治療家を目指し、整骨院業界の常識を変えていきませんか?
国家資格保持者はもちろん、資格のない方も大歓迎。整骨院業務に興味ある方なら未経験者・初心者も大歓迎です。マッサージ経験者大歓迎。
研修制度が充実しているので、患者様へ貢献したいという強い志のある方には丁寧に教えます。
【セドナ整骨院グループで学べる強み】
・他院では診る事の難しい自律神経の専門治療が学べる
・自律神経、頭痛、めまい、耳鳴りなど高度な治療が学べる
・東洋医学の側面から全身の鍼灸治療が学べる
・自律神経の働きと東洋医学に着目した独自の治療メソッドが学べる
・カイロプラクティックをベースにした結果のでる整体が学べる
・小顔矯正、美容鍼灸などの女性患者さんに喜ばれる施術が学べる
・東洋医学をベースとしたオイルトリートメントが学べる
・患者コミュニケーションに特化したカウンセリング技術・心理学が学べる
・日本の鍼灸、整骨業界だけでなく、海外の治療業界の情報が手に入る
・患者さんから喜ばれる高単価の自費施術が学べる
・分院長として院の運営に関わる事ができる
・1人の社会人としてのビジネスマナーを学び人間としての成長の場がある
・スキルアップの為、外部のセミナー参加補助があり成長できる環境を提供できる
・社会保険(健康保険や厚生年金)はもちろん、業界内ではかなりお休みの多い「年間100日以上」
・歓送迎会や忘年会・誕生日会・社員旅行などイベント事も盛り沢山!
【セドナ整骨院グループは充実した福利厚生と高業績+良好な人間関係の調和した職場環境が自慢】
スキルアップにより昇給可能
決算賞与あり
交通費全額支給
制服貸与
昼食支給
簡単なPC操作ができる方
治療業務に興味がある方
無資格の方も成績優秀者には国家資格取得支援制度あり
社会保険完備・有給休暇制度など福利厚生制度充実
【求める人材】
・柔道整復師
・鍼灸師
・新卒、中途共に大歓迎!
【勤務時間・曜日】
シフトによる月間9日休(年間108日休)
※詳しくは直接お問合せください
【勤務地・交通アクセス】
ユーカリが丘本院:京成線「ユーカリが丘」駅 徒歩5分
八千代村上院:東葉高速鉄道「村上」駅 徒歩1分
千葉駅前院:JR「千葉」駅 徒歩1分
公津の杜院:京成線「公津の杜」駅 徒歩1分
浦安院:東西線「浦安駅」徒歩1分
【待遇・福利厚生】
雇用保険・社会保険完備
決算賞与あり(年一回、業績に準ず)
昇給年2回(4,10月)
有給休暇制度
慶弔休暇制度
保険型退職金制度
昼食支給
制服貸与
交通費全額支給(上限あり 車通勤可)
フィットネスジム利用料補助制度
外部研修支援制度
遠方の方は寮への入居可
【その他】
「自律神経と東洋医学に着目した独自メソッド」で高評価の整骨院グループです。
働き方などは相談に応じますのでまずはお問合せください。
院内見学・お問い合わせも大歓迎!
■選考の流れ
まずは電話・メール等でお問合せください。
0476-27-3949(公津の杜院)
セドナ整骨院鍼灸院カイロプラクティック公津の杜院
採用担当 金子
その後、採用面接の日時を決定します。
履歴書をご用意ください。
雇用形態: 正社員, アルバイト・パート, 契約社員, 新卒、中途
給与:212,000円~680,000円以上 /月給
【資格・免許】
柔道整復師・鍼灸師
セラピストも募集中
求人情報の詳細はこちらのHPからもご覧いただけます
http://e-sedona.jp/recruit
こんにちは!セドナ整骨院の堅井です!
10月も中旬に差し掛かり街ゆく人も半そでから長袖、コートと徐々に季節の移り変わりを感じております。
寒くなるとコートで身体を丸めて手はポケットに入ってしまいますよね。
その姿勢は周りからは『猫背』という姿勢になっています。🙀
その猫背という姿勢には悪い事しかありません。
①俯き気味なので元気がないように見える
②内臓の働きが悪くなり消化不良を起こしやすくなる
③背中の緊張が強くなり自律神経が乱れやすくなります。
上記はあくまで一例ですので猫背にならないようにすることが寒い冬を元気に過ごす為に必要不可欠になるのです!!
「そんなこと言ったって簡単には治らないよ。」と思ったアナタ!!
2つの事を実践し継続する事で猫背は良くなってくるんです✨
❶♬大きく高い声を出す♬
大きな声を出す事で横隔膜が運動して姿勢が良くなります。また首全体が下を向いてしまう(うつむいている姿勢)は声を高く出す事が非常に難しくなります。オペラ歌手の人は大勢の観客に向けて声を届ける為に体全体を使います。猫背にならないためにはぜひとも近所迷惑にならないように大きく高い声を出してみて下さい!
❷笑顔😊
笑顔にはすごく力があります!!(^O^)/笑う事で体の中にあるナチュラルキラー(N.K.)細胞が活性化され体内の不純物、がん細胞を減らすとも言われています。さらに笑顔は表情筋という筋肉を使います。表情筋を使って頬のたるみも軽減されていく事でしょう!
まずは2つの今日からできる猫背予防法をお伝えしました!
是非コツコツ継続して行ってみて下さい!猫背を治して寒い冬をのりきって行きましょう!!
こんにちは!セドナ整骨院の前田です。
前回、「腸内環境を整えることの大切さ」についてお話をしました。
まずは簡単におさらいをしましょう。
小腸の中には約3万種、100兆~1000兆個の腸内細菌が存在しています。
重さにすると約1.5~2㎏もの腸内細菌が人の体内に生息しているのです。
腸内細菌はその働きから「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます。
腸内細菌叢は善玉菌:2割、悪玉菌:1割、日和見菌:7割の分布が理想だと言われています。
腸内細菌の多様性(腸内フローラ)のバランスが崩れてしまうと、以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝臓がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
今回は、腸内フローラの多種多様性を保つのに非常に重要な働きをする「土壌菌」と「枯草菌」について詳しく紹介していきます。
「土壌菌」は土の中で生息する微生物の一種です。
土壌中には無限ともいえる数の多様な菌たちが存在しています。
土壌菌は、土の粒子が舞う空気中にも浮遊しており特殊な菌というわけではありません。
納豆や味噌などの発酵食品にも含まれていて、大豆を発酵させる納豆菌も「枯草菌」という土壌菌の一種です。
また、腸内細菌の最大勢力である、日和見菌の多くが土壌菌であるということも最近の研究で証明されました。
土壌菌が含まれる大豆発酵食品を多く摂ることで、腸内細菌の7割を占めている日和見菌を増やすことができ、腸内フローラのバランスが改善され、心身ともに健康になると考えられています。
「枯草菌」は土壌菌の一種です。
土壌や植物に普遍的に存在し、哺乳類でも特に反芻動物やヒトの胃腸管に存在します。
枯れた稲わらなどに多く存在するため、「枯草菌」という名がつきました。
枯草菌は栄養分が枯渇すると「芽胞(がほう)」と呼ばれる休眠状態になります。
「芽胞」でいる間は劣悪な環境でも生き延びることができ、熱や酸、消毒液などに対しても耐性を示すことが知られています。
「芽胞」の状態で苦しい環境に耐えた枯草菌は、ふたたび環境が好転して栄養分を与えられると発芽し、増殖を始めます。
こうした性質から、「胃酸に浸かっても死滅せずに腸まで届く」という事が枯草菌の大きな特徴だと言えます。
セドナ整骨院グループでは、この「枯草菌」を手軽に摂取できるサプリメント『バイタレジーナ』を取り扱っています。
次回は枯草菌サプリメント『バイタレジーナ』について詳しく紹介していきます。
こんにちは!千葉駅前院の出口です。
梅雨前線の停滞で九州を中心に大雨の被害が出ています。被害に遭われた方の事を考えると、とても心が痛いです。
先日、千葉駅前院に最新の医療機器である
筋膜リリース専用機器「メディセル」が届きました。
このメディセル、先行導入された各院で大変好評をはくしており
今回、千葉駅前院でも導入が決まりました。
このメディセル、どういう医療機器かといいます
「独自の皮膚吸引システムで、筋肉の悩みを克服する」そんな機械です。
人が筋肉に痛みを感じるとき、多くの場合「筋膜」と呼ばれる筋肉の表面が緊張状態にあります。
この筋膜、筋肉の表面だけでなく体内隅々まで結合組織という形をとり張り巡らされているのですが、表皮のすぐ下側の部分にはリンパ液や水分があります。ここに発痛物質が溜まり、神経を刺激することで、痛みやコリ、むくみ、内出血といった症状が出てしまいます。
そこで、皮膚の表面を適切に吸引するだけで、リンパ液や水分を元通りに正しく循環させ、むくみや関節の歪み、体の内側から治療することで症状を改善することができるのです。
次回も詳しくご説明させて頂きます。
こんにちは!
セドナ整骨院の前田です。
7月になり、暑さと湿度で疲れやすい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑さと湿度以外に、毎年この季節気になるのが『虫』です!
コバエや蚊、ユスリカ等々の発生に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
千葉駅前院では昆虫忌避作用のある精油でアロマポットを作り、受付に置いています。
使用している精油はDr.エバーハルト『インセクト・アウェー』です。
シトロネラ・グローブ・シダーウッド等、虫が嫌いな精油をブレンドしたオイルです。
これら精油には虫が嫌う成分が含まれていて、特にシトロネラには「忌虫作用」が高いシトロネラールという成分が多く含まれます。
クローブとシダーウッドは古くから虫除けや殺虫に用いられてきた植物です。
ブレンド精油の匂いは、レモンのようなハーブのようなさっぱりとした、なじみの良い香りです。
アロマポットを作るのはとても簡単です。
材料はケーキなどを買った時にもらえる保冷剤(ジェル状の物)、空き瓶、精油の3つだけです。
まず、常温にして溶けた保冷剤を瓶に移し替えます。
そこへ精油を5~10滴垂らします。
今回は虫対策なので『インセクト・アウェー』を使用していますが、お部屋に置くときなどはお好きな香りを使用してくださいね。
このままでもお使いいただけるのですが、私はいつもキッチンペーパーや薄手の布で蓋をした上にリボンを結んですこし可愛くなるようにしています。
数日間は香りが持続するのですが1週間ほどたって香りが薄くなったら精油を少し足してください。
強い香りは苦手、という方や、キッチンの虫対策に殺虫剤ではなくナチュラルなものを使用したい、というかたに非常におススメです。
是非お試しください!
こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の出口です。
昨日の大荒れの天気とは打って変わって7月2日の今日は快晴ですね。
何かを始めるには絶好の天気ではないかと感じます。
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の本日からキャンペーンが開始されています。皆様の真の健康の実現のサポートが出来たら幸いです。是非、ご確認下さい。
本日から
①陰陽五行アロマオイルトリートメントキャンペーン
→ 通常3850円の施術を期間限定で「1100円」でご案内頂います
→ 期間 7/1 〜 7/31まで
②Drエバーハルト クールダウンジェル 数量限定キャンペーン
→ 品質が高く人気商品、通常4070円を「限定10本:2200円(税込)」でご提供
→ 数量 : 「限定10本」
→ 期間 : 「7/1 〜 8/31」まで (※無くなり次第終了)
→ 用途:身体の熱を冷やし、筋肉の緊張を取って緩めてうっ血を抑え、疲労を回復させます
③メディセル筋膜療法
→ 筋肉を覆う膜自体を吸引し、癒着を剥がす新しい療法
→ 筋膜の癒着を緩める専用機器「メディセル」を使用し、血液やリンパ液の循環を良くすることで、むくみや関節の痛みに直接アプローチします
ご来院の際は、是非、情報をご確認下さい!
セドナ整骨院・鍼灸院 出口
ご好評につき『陰陽五行臓活食養入門セミナー』を再開催いたします!
ご自身の生まれ持った五臓六腑の特性を知り、人生を豊かにしませんか?
東洋医学の元になっている天人合一思想や陰陽五行思想について学び、あなたの先天的気質や自分でできる食養生について学べます。
日時:7月12日(日) 15時半~(2時間半程度)
会場:セドナ鍼灸治療院 浦安院
セミナー受講費:4,000円(税込)
(命式鑑定+血流体質測定+オーガニック製油お土産付き)
定員:先着6名限定
講師は弊社専務で臓活食養普及協会認定講師の真継美智代が務めます。
ご参加希望のかたはスタッフまでお問い合わせください。
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 千葉駅前院
047-287-4486
sedona.chiba@gmail.com
こんにちは!セドナ整骨院の前田です。
前回、「腸漏れ症候群=リーキーガット」についてお話をしました。
まずは簡単におさらいをしましょう。
リーキーガットは「腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血管内に 漏れだす状態にある腸」のことを指します。
程度の差はありますが、日本人の約 7 割が陥っているのではないかと言われています。
リーキーガットになると、本来腸で排除されるべき様々な有害物質が体内に入り込み、血管を通り身体のいたるところに運ばれ、行き着いたところで時間をかけてじわじわと身体にダメージを与えます。
生活習慣病や血管障害・ガン・アレルギーの発症や進行とも関係していると考えられています。
前回も説明したように、人体の免疫機能の7割を担っている臓器は『小腸』です。
小腸の中には約3万種、100兆~1000兆個の腸内細菌が存在しています。
重さにすると約1.5~2㎏もの腸内細菌が人の体内に生息しているのです。
腸内細菌はその働きから「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます。
腸内細菌叢は善玉菌:2割、悪玉菌:1割、日和見菌:7割の分布が理想だと言われています。
腸内細菌の多様性(腸内フローラ)のバランスが崩れてしまうと、以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝臓がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
これらの病気にならないために必要なのは「腸内環境を整えること」です。
腸内環境、というと乳酸菌や酵母菌を思い浮かべる方も多いかと思います。
その他に近年注目されているのが『枯草菌』です。
枯草菌とは、土壌菌という腸内で一番数が多く人にとって大事な菌の一種です。
納豆菌も枯草菌の一種で、醪(もろみ)にも多数の枯草菌が含まれることが知られています。
この枯草菌の主な働きと特徴として
・腸内細菌叢の再構築
・アンチエイジング
・オートファジー
・抗炎症
・ナチュラルキラー細胞活性化
・マクロファージ(白血球)の活性化
・ウイルスの増殖を抑制する物質
等々多岐にわたります。
枯草菌は土壌菌の栄養にもなるので、腸内フローラの多種多様性を保つのに非常に重要な働きをします。
次回はこの「土壌菌」と「枯草菌」について詳しく紹介していきます。