ホーム > Blog記事一覧 > 2019 12月の記事一覧

肌の構造②

2019.12.27

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です。

 

今年も残すところ残り僅かとなりましたが

いかがお過ごしでしょうか?

 

前回は皮膚の構造と主な働きについてご説明致しましたが

今回は皮膚の層についてお話させて頂きます。

 

 

皮膚は大きく分けると

表皮、真皮、皮下組織という3つの組織から成り立ちます。

肌の色はこれらの層内にある血管や脂肪色素などで決定されます。

 

表皮は1番外側にあり水分の保持や感染からのバリアとして機能し、皮膚の生まれ変わりにもしています。

 

そしてこの表皮にも層があり上から順に

角層、顆粒層、有棘層、基底層で構成されています。

 

ターンオーバーという言葉を女性の方なら1度はお聞きしたことがあると思いますが

これは表皮で行なわれています。

 

表皮の生まれ変わりは約28日間が理想的と言われており

その速度は早すぎても遅くても問題があります。

 

一番下の基底層では細胞分裂により新しくつくられ、有棘細胞から顆粒細胞へと次々に形を変えながら、約2週間で角層に到達します。

そしてこの角層に約2週間とどまり皮膚を保護するために働き、

役目が終わるとアカとなってはがれていきます。

 

これがターンーバーの仕組みです。

 

続いては真皮です。

真皮は表皮の内側にあって、肌組織の大部分を占めていて肌(皮膚)の本体ともいえます。

部位などによって異なりますが、皮下組織を除くと平均で約2ミリの厚さがあります。

真皮は、「コラーゲン」という線維状のタンパク質がその大部分を占めています。そして、その間を「ヒアルロン酸」などのゼリー状の基質が水分を抱えながら満たしています。これに「エラスチン」という線維状のタンパク質も加わって、肌に弾力を与えています。
さらに、真皮には、血管やリンパ管、汗腺などがあります。

 

そして最後に皮下組織です。

皮下組織は、肌の3層構造のうちもっとも内側にある組織で、表皮と真皮を支えています。

皮下組織は大部分が「皮下脂肪」で、そこに「動脈」や「静脈」が通っており、

肌組織に栄養を届けたり、老廃物を運び出したりしています。

 

皮下脂肪はクッションの役割をして外部からの刺激や衝撃をやわらげたり、

熱を伝えにくいという性質から断熱・保温の働きをしたり、

エネルギーを脂肪のかたちで蓄える役割もしています。

脂肪というと「ぜい肉」などの悪いイメージがあるかもしれませんが、実は、体を守るという大事な役割をおこなっているのです。

 

私たちの肌は様々な層が重なってできているのがお分かりいただけたと思います。

 

乾燥も気になる季節なのでしっかりと

お肌をいたわってあげましょう!

 

「東洋医学⑲ 水の臓=腎」

2019.12.23

こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

前回は「金の臓=肺」の不調についてお話させていただきました。

簡単におさらいをしますと

肺の主な働きは皆さんご存知の通り「呼吸作用」です。

 

これを東洋医学的に説明しますと、気や津液を全身に拡散させる「宣発作用」と

気や津液を下方に降ろす「粛降作用」に分けることができます。

肺が不調になると以下のような症状が出やすくなります。

・身体の不調:風邪に罹りやすくなる、胸悶、喘息、息切れ
・情緒面の不調:喪失感、思考や感情の鈍り、うつ

 

今回は「水の臓=腎」の不調について説明していきます。

 

「腎」には、精を蔵する「蔵精作用」

吸入した気を肺から腎に降ろす「納気作用」

水液代謝を調節する「主水作用」

の3つの生理的機能があります。

 

まずはこの3つの作用と作用の不調に伴う症状を一つずつ解説していきます。

 

「蔵精作用」は精を貯蔵する作用です。

精には父母から受け継いだ「先天の精」と飲食物から得る

「後天の精」があり、その両方が腎に蓄えられています。

これらの精(腎精)にも陰と陽があり

腎陽が腎陰を熱することで腎精が働きを得ます。(=腎気)

腎気は命門から丹田、三焦を通り全身に運ばれて身体の維持と発達に関与します。

 

 

「蔵精作用」が失調すると「腎精」が不足してしまいます。

その場合の症状は年齢によって異なるのですが、乳幼児は発育不良、

思春期は性の成熟不良、成人では性機能減退

老年期では痴呆や足腰の弱りなどの老化現象として現れます。

また、腎精は骨の髄を生成する働きもある為

腎精が不足すると骨が脆くなります。

その結果、歯が抜けたり、骨粗しょう症になりやすくなります。

 

「納気作用」は吸入した気を肺から腎に降ろす作用です。

前回ご紹介した肺の「呼吸作用」の続きになるのですが

呼吸の「呼」は肺の宣発作用が担っています。

そして「吸」は肺の粛降作用と腎の納気作用が担っているのです

つまり「呼吸作用」は肺のみではなく

肺と腎が両方機能して初めて正常に行われるのです。

 

この「納気作用」が失調すると「清気」を腎に降ろすことが難しくなってしまいます。

その為、息切れや呼吸困難などの呼吸機能に様々な支障が生じやすくなってしまいます。

 

「主水作用」は納気作用によって気と一緒に腎に送られた水液の代謝を調節する作用です。

腎はこの水液を清濁(必要な部分と不要な部分)に分けます。

そして必要な清の部分を胸中に戻して全身の滋潤に利用します。

濁の部分は膀胱に送られ尿となって体外に排出されます。

このような「水液の貯蔵・散布・排泄」といった機能をまとめて「主水作用」といいます。

この「主水作用」が失調すると体内に水分が停滞し、浮腫みや冷えが生じます

また、腎の不調から膀胱が正常に機能しなくなってしまうと尿量の減少や頻尿

失禁といった異常がみられるようになります。

このような「腎」の不調が生じた場合は、身体を温めることが非常に重要になります。

体を冷えから守るために重要なのは、大きな血管が集まっている体の中心部

つまりおなか、腰、おしりを温めることです!

手足の先が冷える人も、まずは体の真ん中を温めると効率よく末端まで血が行渡り冷えにくくなるので効果的です。

また、漢方的には0時から2時までの間は子時(しし)といって

「腎」にとって大切な時間といわれています。

この時間帯を静かに過ごすことで、「腎」養われるので、夜更かしをせす

早寝早起きで睡眠時間を確保することが「腎」の回復・養生のカギになります。

 

次回からは「奇恒の腑」の不調についてご紹介していきます。

皮膚の構造

2019.12.20

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です。

本日は皮膚の構造についてについてお話させて頂きます。

皮膚は私たちの体全体を覆い内部の大切な器官や臓器、生命活動を守る器官であり

人体最大の臓器ともよばれており、皮膚の面積は一般の成人で約1.6㎡で畳一枚分にも及び体重の約16%と言われております。

皮膚の働きは体温を調節し、体の水分・体液などが失われないようにするなど、

体を正常な状態に保つうえでとても大切な働きをしています。

例えば、暑い時に汗をかくことで水分を出し体温を適切な温度に保ったり、

痛みやかゆみを感じることで身体を危険から守る役割を果たします。

その他にも肌には、具体的には次のような働きがあります。

 

  1. 体の内と外を分け、外部からの刺激(紫外線、乾燥、ほこりなど)から体内の水分や諸器官を守る[バリア機能
  2. 皮脂や汗を分泌して老廃物を排出する分泌・排出機能
  3. 表皮や毛穴を通して外界から薬剤などを吸収する経皮吸収機能
  4. 外部の温度を伝わりにくくすると同時に、体温を一定に保つよう調節する体温調節機能
  5. 複数の感覚器が、触・圧・痛・温・冷などの外界の刺激を脳に伝える感覚機能
  6. 侵入した異物や細菌などを排除して、体を守る免疫機能

 

というように様々な役割を果たしており

私たちの体を守ってくれています!

そして肌は、普段私たちが触れている外側から順に、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の層状の構造をしていて、それらの中に「血管」「リンパ管」や神経系、「皮脂腺」「汗腺」などの付属器があり、それぞれが関わりながら働いています。

 

次回は「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の構造とはたらきについて紹介致します。

「東洋医学⑲ 金の臓=肺」

2019.12.16

こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

前回は「土の臓=脾」の不調についてお話させていただきました。

簡単におさらいをしますと「脾は後天の本」や「脾は生化の源」と言われていて

脾は身体の基本物質である気血や津液の原材料を供給している臓器です。

 

脾の主な働きは飲食物を消化・吸収し、人体の栄養分である

「水穀の精微」を生成し、全身に運搬する「運化作用」です。

脾が不調になると以下のような症状が出やすくなります。

・身体の不調:食欲不振や胃下垂、腹痛、血便や血尿、月経過多

・情緒面の不調:悩みを抱えたり、落ち込みやすくなる

 

 

今回は「金の臓=肺」の不調について説明していきます。

 

肺の主な働きは皆さんご存知の通り「呼吸作用」です。

これを東洋医学的に説明しますと

気や津液を全身に拡散させる「宣発作用」

気や津液を下方に降ろす「粛降作用」に分けることができます。

この二つの作用を用いて、自然の清気を吸い込み

濁気を排出することを「呼吸作用」といいます。

 

もう一つの肺の大きな働きは「気」を司る作用です。

このうちの一つは「火の臓器=心」を助ける作用です。

肺は自然の清気と水穀の精微を結合させて宗気を作ります。

この宗気が営気や衛気の原材料になり

ひいては心の働きである「血液循環作用」を助けます。

もう一つは全身の気機(気の働き)に関する作用です。

身体のあらゆる働きは各種の気によってなされています。

この気の調節には肺の「呼吸作用」が大きな影響を与えます。

このような作用から「諸気は皆肺に属す」(『素問』五臓生成篇)と言われるのです。

肺に不調が生じ、「宣発作用」の働きが低下してしまうと

免疫機能を担っている衛気が全身に行渡らなくなってしまいます。

 

肺は呼吸によって外気と通じているので

防衛機能が低下してしまうと体に外邪が侵入しやすくなります。

 

その結果、感冒(=風邪)に罹りやすくなり、発病時には自汗や悪風

胸悶やくしゃみ、喘息などの症状が見られます。

 

「粛降作用」の働きが低下した場合は、特に呼吸の異常として症状が現れます。

清気を吸い込み体内へ気を降ろす、という本来の働きが出来なくなる為

体外に排出すべき濁気が詰まりやすくなってしまいます。

その結果気が逆上して、喘息や咳、息切れなどの呼吸障害が現れます。

 

 

このような「肺」の不調が生じた場合は

保湿をすることが非常に重要になります。

肌の保湿をすることで皮膚のバリア機能が働きやすくなり

免疫作用を助けることができます。

 

又、空咳や痰が出るような環境は肺の負担になるので

 

室内の加湿をすることが「肺」の回復・養生のカギになります。

 

次回は「水の臓=腎」の不調についてご紹介していきます。

お疲れの体におススメの商品

2019.12.13

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です!

 

年末に近づき、お仕事などがいつもより忙しくお疲れも溜まっている方も多いのではないのでしょうか?

 

そんな時に役に立つのが

エバーハルト社クールダウンジェルです!

 

体を酷使した後や肩こりやむくみの気になるところや、何かに強くぶつけて患部が腫れたりして熱を持った箇所など幅広くお使い頂けます。

 

クールダウンジェルは

湿布のように体の熱を冷やし、

筋肉の緊張を取って疲労を回復させる効果が!

 

この中に含まれているペパーミントの精油は

冷却作用と共にその後、体を加温する作用もあり

疲労と共に筋肉をリフレッシュさせてくれます。

 

他にも、身体に滞った老廃物や余分な水分、物質、

さらに心に溜まった老廃物をも排出しやすくしてくれるジュニパーや

リンパの流れを改善し、筋肉疲労を回復してくれる効果の高いレモングラス、

肌荒れや炎症を鎮め、浮腫みなどに効果のあるパチュリなどが配合されております!

 

市販の湿布で肌荒れしやすい方に

是非使って頂きたいです(^O^)

 

使用感はジェルなので塗ると肌にスーッと浸透していくので全くべたつきません!

 

仕事の後にジムに行かれる方もいるのではないでしょうか?

スポーツの後のアフターケアにもお使いできるので

1本持っておくととても役立つのでオススメです。

 

お試しもできますので気になる方は是非

お声かけください(^。^)

 

「東洋医学⑱」 「土の臓=脾」

2019.12.09

こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

前回は「火の臓=心」の不調についてお話させていただきました。

簡単におさらいをしますと、「心とは生の本」と言われていて

心は生命の根本を担う臓器です。

心の主な働きは血を全身に巡らせる

「血液循環作用」です。

 

心が不調になると以下のような症状が出やすくなります。

身体の不調:動機や不整脈、胸内苦悶や胸痛、貧血、息切れ、手足の冷え

情緒面の不調:哄笑や些細なことでも悲しみの感情が生じる.

 

 

今回は「土の臓=脾」の不調について説明していきます。

 

 

脾の主な働きは飲食物を消化・吸収し

人体の栄養分である「水穀の精微」を生成し

全身に運搬する「運化作用」です。

 

「運化」とは、食物の中から人体にとって

必要な「水穀の精微」を取り込むことです。

そして、吸収した「水穀の精微」を

上焦まで運び上げます。(=昇清作用)

上焦まで運び上げられた「水穀の精微」は、

肺によって取り込まれた自然の「清気」と合体して「宗気」となります。

この「宗気」が全身を養う気血の素になります。

 

つまり、脾は身体の基本物質である気血や津液の原材料を

供給している臓器、ということができます。

 

この気・血・津液(水)がなければ人間は生きていけないため

「脾は後天の本」「脾は生化の源」とも称されます。

脾の働きが低下してしまうと

食物の消化・吸収に異常が生じ

食欲不振や胃下垂、腹痛になりやすくなります。

また、水穀の精微を材料とする気・血を生成できなくなり

結果として津液の運行も停滞してしまいます。

 

血を推動させる気が不足すると血の運行も停滞し

全身を滋養出来なくなってしまいます。

そのため臓腑や経絡といった器官も栄養不足になり

全身の倦怠感や無気力などの症状が現れやすくなります。

また、津液の運化が低下すると痰湿や浮腫の症状が現れます。

 

 

脾には血脈に血を留める働き(=統血作用)もあります。

この統血作用が低下すると体外に血が漏れ出るようになってしまいます。

これらは血便や血尿、皮下出血、月経過多などの症状として体に反映されます。

 

また、脾は思考とも結びつきが強いとされています。

深く思い悩んだり考えすぎると脾を傷つけると言われています。

逆に脾気が損傷すると悩み事を抱えやすくなったり、落ち込みやすくなってしまいます。

 

 

次回は「金の臓=肺」の不調についてご紹介していきます。

風邪の時期におススメの精油

2019.12.03

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です。

 

本格的に冷え込んできましたが

風邪などで体調は崩されておりませんか?

患者様でも咳をしていたりマスクをしているのを多くお見掛けします。

 

手洗いうがいも大事ですが、精油の力を借りて予防も出来るのをご存じですか?

本日紹介するのは風邪やつらい咳、インフル予防におススメのブレンドオイルです。

 

「エバーハルト社 ブリーズイージー」です!

 

抗菌作用のある精油がブレンドされているので風邪のひき始めや

喉や気管支などのトラブルにぴったりです(*^^)v

 

ブレンドされている精油は

・パイン

・タイム

・ユーカリ   です。

 

詳しい効能などは、、、

 

〇パイン

気を強壮する作用があり、気管の炎症緩和や関谷喘息にも効果があります。

また殺菌作用や消炎作用があります。

皮膚へは抗炎症作用があり、アトピー性皮膚炎にも効果があるといわれ他にも

殺菌作用が高いので湿疹などにも効果をもたらします。

 

〇タイム

呼吸器系の不調に幅広く効果を発揮し、気管支炎や咳、風邪やインフルエンザの症状に良いといわれています。食欲増進や胃腸炎、血行促進し貧血にも効果があり、幅広く役に立つ精油です。

 

〇ユーカリ

ユーカリにはとてもたくさんの作用がありますが、メインは呼吸器系に働きかけることで

 

す。肺の痰を除去したり、気管支炎にもいいといわれており、呼吸の強壮作用もあります。抗ウイルス作用が加わり、風邪や咽頭炎、副鼻腔炎などにも効きます。花粉症の季節には、症状を抑えてくれる効果があります。

 

 

こちらのおすすめの使い方はマスクに1滴たらしてお使い頂く使い方です。

スーッとして鼻と喉の通りが良くなります。

 

今の時期、インフルエンザも流行ってきているのでマスクで予防している方も多いと思います。

プラスでこの精油を垂らしてあげることで気分もすっきりし

風邪予防もできるのはとてもうれしいですね!

 

風邪予防だけでなく、お仕事や勉強でお忙しい方には

鼻通りも良くしてくれるので酸素えお沢山取り入れることが出来、

集中力もアップの効果も!

 

あとは手に1滴垂らして刷り込み、その匂いをかいであげるだけでも効果的なので

特別な器具が無くても楽しめます(*^^*)

 

院内でマスクにつけてお試しもできますのでお気軽にお声掛け下さい!

アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日