こんにちは!セドナ整骨院の前田です。
前回、「腸内環境を整えることの大切さ」についてお話をしました。
まずは簡単におさらいをしましょう。
小腸の中には約3万種、100兆~1000兆個の腸内細菌が存在しています。
重さにすると約1.5~2㎏もの腸内細菌が人の体内に生息しているのです。
腸内細菌はその働きから「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます。
腸内細菌叢は善玉菌:2割、悪玉菌:1割、日和見菌:7割の分布が理想だと言われています。
腸内細菌の多様性(腸内フローラ)のバランスが崩れてしまうと、以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝臓がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
今回は、腸内フローラの多種多様性を保つのに非常に重要な働きをする「土壌菌」と「枯草菌」について詳しく紹介していきます。
「土壌菌」は土の中で生息する微生物の一種です。
土壌中には無限ともいえる数の多様な菌たちが存在しています。
土壌菌は、土の粒子が舞う空気中にも浮遊しており特殊な菌というわけではありません。
納豆や味噌などの発酵食品にも含まれていて、大豆を発酵させる納豆菌も「枯草菌」という土壌菌の一種です。
また、腸内細菌の最大勢力である、日和見菌の多くが土壌菌であるということも最近の研究で証明されました。
土壌菌が含まれる大豆発酵食品を多く摂ることで、腸内細菌の7割を占めている日和見菌を増やすことができ、腸内フローラのバランスが改善され、心身ともに健康になると考えられています。
「枯草菌」は土壌菌の一種です。
土壌や植物に普遍的に存在し、哺乳類でも特に反芻動物やヒトの胃腸管に存在します。
枯れた稲わらなどに多く存在するため、「枯草菌」という名がつきました。
枯草菌は栄養分が枯渇すると「芽胞(がほう)」と呼ばれる休眠状態になります。
「芽胞」でいる間は劣悪な環境でも生き延びることができ、熱や酸、消毒液などに対しても耐性を示すことが知られています。
「芽胞」の状態で苦しい環境に耐えた枯草菌は、ふたたび環境が好転して栄養分を与えられると発芽し、増殖を始めます。
こうした性質から、「胃酸に浸かっても死滅せずに腸まで届く」という事が枯草菌の大きな特徴だと言えます。
セドナ整骨院グループでは、この「枯草菌」を手軽に摂取できるサプリメント『バイタレジーナ』を取り扱っています。
次回は枯草菌サプリメント『バイタレジーナ』について詳しく紹介していきます。
ご好評につき『陰陽五行臓活食養入門セミナー』を再開催いたします!
ご自身の生まれ持った五臓六腑の特性を知り、人生を豊かにしませんか?
東洋医学の元になっている天人合一思想や陰陽五行思想について学び、あなたの先天的気質や自分でできる食養生について学べます。
日時:7月12日(日) 15時半~(2時間半程度)
会場:セドナ鍼灸治療院 浦安院
セミナー受講費:4,000円(税込)
(命式鑑定+血流体質測定+オーガニック製油お土産付き)
定員:先着6名限定
講師は弊社専務で臓活食養普及協会認定講師の真継美智代が務めます。
ご参加希望のかたはスタッフまでお問い合わせください。
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 千葉駅前院
047-287-4486
sedona.chiba@gmail.com
こんにちは!セドナ整骨院の前田です。
前回、「腸漏れ症候群=リーキーガット」についてお話をしました。
まずは簡単におさらいをしましょう。
リーキーガットは「腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血管内に 漏れだす状態にある腸」のことを指します。
程度の差はありますが、日本人の約 7 割が陥っているのではないかと言われています。
リーキーガットになると、本来腸で排除されるべき様々な有害物質が体内に入り込み、血管を通り身体のいたるところに運ばれ、行き着いたところで時間をかけてじわじわと身体にダメージを与えます。
生活習慣病や血管障害・ガン・アレルギーの発症や進行とも関係していると考えられています。
前回も説明したように、人体の免疫機能の7割を担っている臓器は『小腸』です。
小腸の中には約3万種、100兆~1000兆個の腸内細菌が存在しています。
重さにすると約1.5~2㎏もの腸内細菌が人の体内に生息しているのです。
腸内細菌はその働きから「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます。
腸内細菌叢は善玉菌:2割、悪玉菌:1割、日和見菌:7割の分布が理想だと言われています。
腸内細菌の多様性(腸内フローラ)のバランスが崩れてしまうと、以下の病気を引き起こすと言われています。
・神経疾患
・がん(大腸がん・肝臓がん)
・代謝疾患(肥満・糖尿病)
・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)
・虚血性心疾患(動脈硬化)
・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)
これらの病気にならないために必要なのは「腸内環境を整えること」です。
腸内環境、というと乳酸菌や酵母菌を思い浮かべる方も多いかと思います。
その他に近年注目されているのが『枯草菌』です。
枯草菌とは、土壌菌という腸内で一番数が多く人にとって大事な菌の一種です。
納豆菌も枯草菌の一種で、醪(もろみ)にも多数の枯草菌が含まれることが知られています。
この枯草菌の主な働きと特徴として
・腸内細菌叢の再構築
・アンチエイジング
・オートファジー
・抗炎症
・ナチュラルキラー細胞活性化
・マクロファージ(白血球)の活性化
・ウイルスの増殖を抑制する物質
等々多岐にわたります。
枯草菌は土壌菌の栄養にもなるので、腸内フローラの多種多様性を保つのに非常に重要な働きをします。
次回はこの「土壌菌」と「枯草菌」について詳しく紹介していきます。
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の鵜沢です。
腸内環境を整え、血糖値の上昇も抑える『食物繊維』
“便秘解消には食物繊維!”ってよく聞きますよね?
ゴボウを噛んでいると口の中に残るものがある、それが「食物繊維」です。
ところでなぜ、便秘に効くのかというと、食物繊維は「腸の清掃係」の役割をします。
人が食べ物を食べて消化管を通過する時間は個人差もありますが、
24~72時間といわれています。
そしてその大半は大腸を移動しています。
消化管内では多量の消化液が分泌され、その水分を多孔質の食物繊維が吸収し、
膨張することで便をやわらかくし、沢山の量の排便につながります。
そもそも食物繊維は体内の消化酵素で消化されにくく、
そのまま排出される成分のため、
消化されずに大腸に運ばれ、そこで重要な生理機能を果たしているというわけです。
便秘を予防、改善することは腸内環境を整えることになり、
他にも、食物繊維には血糖値の急激な上昇を抑える働き、
コレステロールの吸収を抑制する働きもあります。
また、食物繊維は水分でふくらみ、かさを増すので胃内での滞留時間が長く、
満腹感が持続して食べ過ぎを防げるので肥満防止にもなります。
次回も「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」について続きをご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回も食事と栄養について「五大栄養素」をご紹介していきましょう。
五大栄養素とは
タンパク質
脂質
炭水化物
無機質
ビタミン
の5種類でしたね。
■エネルギーとなる脂質
脂質は摂り過ぎると肥満につながりますが、
少量でも多くのエネルギーを得ることができる
効率の良いエネルギー源です(1gあたり9kcal)。
細胞膜やホルモンの構成成分として重要な役割があります。
脂質には「中性脂肪」「リン脂質・糖脂質」「コレステロール」の3種類があります。
このうち中性脂肪は運動のエネルギー源となり、
特にマラソンなど低負荷、長時間の運動では
脂質が主なエネルギー源として利用されます。
中性脂肪は糖質とは異なり、1gあたり9kcalと糖質の倍以上の
エネルギーを発生させます。
体脂肪として多量に保存できるので、体内に最も多く貯蔵されています。
脂肪は普段の食生活で不足することはほとんどありません。
むしろ摂りすぎには注意が必要です。
例えば揚げ物や炒め物の油は気にしても、
食材に含まれる脂はあまり気にしないことが多いと思います。
〇脂質を多く含む食材
食材名 | 摂取目安 | 脂質量 |
植物油 | 小さじ1(4g) | 4.0g |
バター | 大さじ1(12g) | 9.7g |
マヨネーズ | 大さじ1(12g) | 8.7g |
豚バラ肉 | 1枚(20g) | 6.9g |
カシューナッツ | 10粒(20g) | 9.5g |
ナッツ類などは意外ではなかったでしょうか?
このように食物自体に含まれるものも多くあります。
ただ、脂質を悪いものと考えて極端に減らす方もいますが、
体には大事な栄養素なので適度に摂取することが必要です。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回も食事と栄養について「五大栄養素」をご紹介していきましょう。
五大栄養素とは
タンパク質
脂質
炭水化物
無機質
ビタミン
の5種類でしたね。
■エネルギーとなる炭水化物
炭水化物は、糖質と食物繊維の2つに分けられます。
そのうち、身体を動かすエネルギー源となるのは糖質です。
食事で摂取した糖質(でんぷん)は、体内でブドウ糖や果糖など、
糖質の最小単位の単糖類に分解・吸収され、血液から各細胞に送られます。
吸収されたブドウ糖は筋肉や肝臓に「グリコーゲン」という形で蓄えられます。
体重70kgの男性で筋肉に約250g、肝臓に約100gしか蓄えられず、
10数kg蓄えられる脂肪と比較しても少ないことがわかります。
また、糖は脳の主要なエネルギーになります。
脳や神経などの唯一のエネルギー源である血糖が不足すると
肝臓中の肝グリコーゲンが分解され、ブドウ糖として利用されます。
筋肉中の筋グリコーゲンは高強度、短時間で
筋肉を動かすエネルギー源となります。
一方、食物繊維は第六の栄養素とも呼ばれ、
ひとの消化酵素で分解されない食物中の難消化性成分であり、
おなかの善玉菌を増やし腸内細菌の
バランスを整えるなど身体に有益な成分です。
こんにゃくやひじき等に多く含まれます。
〇糖質を多く含む食材
食材名 | 摂取目安 | 糖質量 |
ごはん | 150g | 56g |
うどん | 1玉(230g) | 50g |
食パン | 1枚 | 28g |
じゃがいも | 1個 | 18g |
バナナ | 1本 | 23g |
最近では糖質制限ダイエット等もよく聞きますが、
糖質も身体には必要な栄養素ですので欠乏しないよう気を付けましょう。
次回も「五大栄養素」について続きをご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回も食事と栄養について「五大栄養素」をご紹介していきましょう。
前回の続きで無機質(ミネラル)についてご紹介します。
無機質とは身体の構成成分のうち酸素、炭素、水素、窒素を除いた元素のことです。
体内の無機質は常に古いものが新しいものに
入れ替わる代謝という活動をしています。
代表的な必須無機質として鉄、カルシウム、亜鉛、
マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどがあります。
ほとんどの無機質は魚介類や海藻類を含めた
バランスの良い食事で摂取できますが、
カルシウムと鉄に関しては不足しやすい為
意識的にとることが必要です。
カルシウムはご存知の通り骨や歯の形成に不可欠です。
〇カルシウムを多く含む食材
食材名 | 摂取目安 | カルシウム量 |
牛乳 | 200g | 200mg |
ヨーグルト | 90g | 108mg |
チーズ | 20g | 126mg |
小魚 | 5g | 110mg |
小松菜 | 80g | 136mg |
鉄は血中で酸素を運ぶヘモグロビンなどを構成します。
したがって鉄が欠乏すると貧血などを引き起こしてしまいます。
〇鉄を多く含む食材
食材名 | 摂取目安 | カルシウム量 |
豚レバー | 60g | 7.8mg |
ひじき | 5g | 2.8mg |
アサリ | 30g | 0.5mg |
ほうれん草 | 80g | 1.5mg |
いかがですか?
少し意識をして食事をしてみて下さいね。
次回も「五大栄養素」について続きをご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回も食事と栄養について「五大栄養素」をご紹介していきましょう。
五大栄養素とは
タンパク質
脂質
炭水化物
無機質
ビタミン
の5種類でしたね。
■タンパク質・無機質
体を作るのに欠かせないのがタンパク質と無機質(ミネラル)です。
タンパク質はカラダをつくる筋肉、内臓、皮膚、血液など
体の主要な構成成分です。
タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あり、
そのうちの9種類の体内で合成できないものを必須アミノ酸と呼びます。
したがって必須アミノ酸は食事から補う必要があります。
また、骨を強くするカルシウム、体内で酸素を運ぶヘモグロビンの
材料である鉄など、それぞれの無機質をバランス良くとることが大切になります。
〇タンパク質を多く含む食材
食材名 | 摂取目安 | タンパク質量 |
卵 | 1個 | 6.2g |
豆腐(木綿) | 1/3丁 | 6.6g |
納豆 | 1パック | 7.4g |
鮭 | 1切れ | 17.8g |
牛もも肉 | 100g | 21.2g |
鶏むね肉 | 100g | 22.3g |
鶏ささみ | 1本(40g) | 9.2g |
やはり動物性のタンパク質に含有量が多いことがわかりますが
同時にカロリーも上がりますので注意が必要です。
そして魚には不飽和脂肪酸といって体内で固まらない油が
含まれているので中性脂肪やコレステロールが気になる方は
魚を積極的に摂ると良いでしょう。
次回も「五大栄養素」について続きをご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
健康に関するアドバイスもおまかせ下さい。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回からは新シリーズ「食事と栄養」についてご紹介していきましょう。
今の日本は飽食の時代であり、食べるものを色々と
選べるようになってきました。
その中で栄養の過多や偏りによって発症する病気が
増えてきていることも事実です。
今回からはそんな健康とは切り離せない食事と栄養について
1からお話ししたいと思います。
皆様は「栄養素」についてご存知でしょうか?
当たり前ですがひとは食事によって栄養をとっています。
最近は健康志向が高まっているので栄養素を気にする方も
多いのではないでしょうか?
まずは基本的なことをおさらいしていきましょう。
私達が元気に活動するには食事から栄養を得ると同時に、
エネルギーに変えたり、からだの調子をととのえたりする栄養素が必要です。
1、エネルギーを供給するもの
2、成長、発達、生命の維持に必要なもの
3、不足すると特有の生化学または生理学上の変化が起こる原因となるもの
これらの働きや性質があるもの大きく分類すると、
たんぱく質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミンの
5種類に分けられ、「五大栄養素」と言います。
たんぱく質、脂質、炭水化物はからだを動かし、
体温を保つためのエネルギーになります。
また、たんぱく質や無機質、脂質は筋肉や骨格など
からだの組織を作る素になります。
さらに無機質、ビタミンはからだの調子を整えます。
まずは基礎的な部分をお話ししました。
次回は「五大栄養素」について詳しくご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティック
をベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F