ホーム > Blog記事一覧 > 未分類の記事一覧

腸の健康①

2020.06.05

こんにちは!セドナ整骨院の前田です。

 

まだまだ落ち着かない状況が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

コロナウィルスの影響により様々な不安と制限の中、ストレスが増加しお身体に不調が出たり、悪化する方も多くいらっしゃいます。

 

そんな方々をお助けする為に私達がいます。

だからこそ私達も自分の身を守り、患者さまが安心して来院される環境を作り出す事を徹底しています。

院内環境を整えるのはもちろんですが、私たちセドナ整骨院のスタッフは自分たちの健康管理を行っております。

 

その中でも今回から「腸内環境」について何回かに分けてお話していこうと思います。

「なぜ腸の話?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は人体の免疫細胞の7割を担っているのが『小腸』なのです。

皆さんは『リーキーガット症候群』をご存じですか?

 

リーキーは漏れるという意味を持つ動詞 leak の形容詞 leaky。

ガットは英語で gut、腸を意味します。

 つまり、リーキーガットは「腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血管内に 漏れだす状態にある腸」のことを指します。

日本語では“腸管壁浸漏症候群”と言い、程度の差はありますが、日本人の約 7 割が陥っているのではないか と言われています。

 

 

人体の免疫の約 70%を担っている腸は、大きくわけて『腸内細菌・腸壁・免疫細胞』の3つのバリア 機能があります。

しかし、過剰な除菌や高脂肪食、飲酒、食品添加物、薬の服用(抗生物質等)、ストレス等で バリア機能は崩れてしまいます。

腸のバリア機能障害により、免疫器官が正しく働かなくなってしまうと、様々な疾病の要因となる場合があります。

バリア機能障害を起こした大腸では、過剰な免疫反応のために腸そのものが炎症を起こし、炎症性腸 疾患(自己免疫疾患であるクローン病や潰瘍性大腸炎)を発症してしまいます。

 

一方で、極端な症状にはあらわれませんが、じわじわと身体に悪影響を与えるパターンもあり、これがリーキーガットの怖いところです。

本来腸で排除されるべき様々な有害物質が体内に入り込み、血管を通り身体のいたるところに運ばれ、行き着いたところで時間をかけてじわじわと身体にダメージを与えます。

生活習慣病や血管障害・ガン・ アレルギーの発症や進行とも関係していると考えられています。

腸は「内なる外」。

皮膚同様、腸壁は外界と体内を隔てる器官であり、外界と隣接しているので、日々の健康づくりのために腸に良い習慣を意識することが大切です。

 

次回から、腸内環境を整えるために数回に分けて腸の健康についてご紹介していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

オンラインセミナー開催のお知らせ

2020.06.01

こんにちは
セドナ整骨院・鍼灸院千葉駅前院の前田です。

【腸の働きとバイタレジーナオンラインセミナー再開催!】

5月に開催いたしましたオンライン会議アプリZOOMを使った「腸セミナー」を、ご好評につき再開催を行います!

2020年6月14日(日)  15:00~16:00

☑便秘や下痢が良くある
☑アンチエイジングに興味がある
☑常に不調で悩んでいる
☑自律神経失調症と言われた
☑アレルギー体質である
☑体の内側から健康になりたい
☑腸について知りたい

以上の項目に当てはまる方に非常におススメのセミナーです。

~受講生の声~
「初めてzoomを使ったので、モタモタしてしまいましたが(笑)、金子先生の分かりやすい説明で、楽しく参加できました。腸が丈夫ではない自覚があるので、腸内細菌バランスをよい状態で保てるように、心掛けたいと思います。」

「健康のためには、腸が健康であること!と聞いたことはありまし
たが、免疫細胞が、70%も集まっているということに驚きました。とても大事な場所なんですね!」

「スライドが綺麗で見やすい、わかりやすい ・話のテンポが良く、例え話がわかりやすく理解を深める と感心しながら見ていました」

前回スケジュールが合わなかったという方は是非この機会にご参加ください。
これから「腸のことを大切にしたくなる」キッカケとなる1時間になることをお約束します!
これからの健康づくりにお役立てください。

ご参加希望の方は当院までお電話かメールでセミナー参加の旨をご連絡ください。
こちらからメールにてセミナー参加方法の御案内を送付させていただきます。
043-287-4486
sedona.chiba@gmail.com

皆様のご参加お待ちしております。

今話題の酵素について

2019.10.25

セドナ整骨院の根本です。

今日は最近よく聞く「酵素」についてお話をさせて頂きます。

皆様は1日にどれほどの野菜や果物、穀物を取っていますか?

コンビニ弁当やファストフードなどを食べる機会が増えている現代では
偏った食生活により食べ物から酵素を取り入れることが難しくなっています。

 

酵素とは、消化・吸収・分解・排出・呼吸・筋肉活動・思考など

私たちが生きるための生命活動にとても大切な栄養素と言われています。

 

体内酵素の働きが悪くなると…

・消化吸収が悪くなり排泄がスムーズに行われない

・新陳代謝低下し、むくみやすい

・免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる

・肥満気味になる

 

…など様々な不調が現れてしまいます。

そんな私たちの体に必要な酵素は

加齢や食生活の乱れ、ストレス、飲酒、喫煙などの影響で減少してしまいます。

 

体内に不足している酵素を補うためには積極的に酵素を多く含んでいる食べ物を摂ることが大切になってきますが、酵素を食べ物から一日に必要な量を摂取するとなると、かなりの量を摂取する必要がありとても大変です。

そこで食べやすくしようとして加熱調理をしようとすると、酵素は熱に弱い性質なので、

今度は肝心な酵素が加熱によって失われてしまうのです。

 

忙しい日々の中、不足している酵素を食生活で補うことは正直難しいと思いますが

食物から酵素を摂取する場合は、なるべく自然に近いもので、栄養素があり、消化しやすいものを選びましょう!

セドナ整骨院には食べ物から酵素を取るのは難しそう…

と思った方におススメの商品がございます。

【太古の記憶 フィイトミネラルドリンク】

このドリンクは、腸内環境を整え、ダイエット・美容・健康効果を

もたらしてくれる優れものです!

 

体内の老廃物の輩出も促すデトックス効果が高く、体の中から健康になれます。

 

75種類以上の原材料を使用し、

無農薬材料を90%以上使用した安全性の高い成分です。

 

この酵素によって、免疫力UPやデトックス効果をもたらしてくれるだけでなく

満腹中枢を刺激しダイエット効果も発揮してくれます。

 

栄養素が多く含まれている為、偏りがちな栄養不足の解消にも役立ちます!

実際の飲み方や詳細はスタッフまで!

陰陽五行論①

2019.09.13

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院の鍼灸師の春日です。

これから数回に分けて、「陰陽五行論」をご紹介していきます。

皆さんは「陰陽五行論」についてご存知でしょうか?

陰陽五行論は東洋医学、鍼灸医学の中では切っても切り離せないものです。

どういうことかと言いますと、

鍼灸医学の理論を体系化するために用いた方法論が陰陽五行論なのです。

そして鍼灸の臨床で運用し、実際に治療効果をあげるうえで、

これ以上に優れた方法論はまだ生みだされていません。

それは、鍼灸の理論が形成されるための思想的な背景が、この陰陽五行論だったからです。

簡単に言いますと、

鍼灸の理論は陰陽五行論によって育てあげられてきたということです。

そして陰陽五行論は昔、「陰陽論」「五行論」に分かれていました。

陰陽論とは日が当たるか当たらないかということから発生してきた考え方です。

漢字でわかると思いますが、日が当たるのが「陽」であり、日が当たらないのが「陰」です。

陰と陽は相互に対立し、また相互に関連する事物の属性を代表しています。

一般的には、積極的に動くもの、外向的、上昇的、温熱的、明瞭なものなどはすべて陽に属します。

他方、相対的に静止したもの、内向的、下降的、寒冷的、あるいは暗いものなどはみんな陰に属します。

 

事物の陰陽属性は絶対的なものではなく、「相対的」なものです。

このような相対性は一定の条件下で相互に転化します。

陰は転化して陽になることがあるし、陽もまた、転化して陰になることがあります。

次回は「陰陽五行論②」をご紹介していきます。

どうぞ宜しくお願いします。

鍼灸治療について①

2019.08.24

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院の鍼灸師の春日です。

今回は「鍼灸治療」についてご紹介していきます。

まず始めにどんな鍼を使用しているのかを紹介したいと思います。

上の写真のように「髪の毛」と同じくらいの太さのものを鍼治療では使用しています。

注射針の太さは約0.7~0.9㎜。

鍼施術で使われている鍼の太さは注射針の3分の1位の太さ0.14~0.34㎜

先端は丸まっていて、組織の間を縫って身体の中に入っていくようになっています。

注射針のように先が尖っているわけではありません。

皮膚を切って身体の中に入っていくわけではないので、痛みを伴うことは少ないです。

長さは約30~90㎜。

身体に刺す長さとしては身体の部位によって異なりますが

大体が約10〜30㎜です。

 

次にお灸についてです。

セドナ整骨院で使用しているお灸はこちらです。

この円柱のところに「もぐさ」という植物を乾燥させて固めたものが入っています。

もぐさはヨモギの葉から作られています。

主にヨモギの葉の裏面にある「毛茸」と「腺毛」からできています。

毛茸とはキク科植物などの葉に密生する白い毛のことです。

腺毛には揮発性の精油が含まれています。

精油の主成分はチネオールと言われるもので、燃焼によりもぐさ独特の芳香を発します。

その他には線維、タンパク質など有機物、類脂質、灰分、ビタミンB、ビタミンCなどを含んでいます。

 

 

次回は「鍼灸治療の作用」についてご紹介していきます。

どうぞよろしくお願いします。

頭痛について③

2019.07.18

こんにちは!セドナ整骨院の河田です。

前回に引き続き緊張型頭痛についてのお話です。

 

今回は「対処方法」をいくつかあげていきます。

 

①姿勢を正す

姿勢の良し悪しは頭痛に関係します。

日頃から姿勢が前屈みになっている(いわゆる猫背)人は

首から背中の筋肉が常に緊張している状態です。

それにより筋肉が凝り固まり頭痛の原因となります。

また、寝るときは枕の高さも大切になります。

高すぎたり低すぎたりする枕は肩こりの悪化に繋がりますので

適切な高さで寝るようにしましょう!

 

 

②筋肉をほぐす
姿勢が悪く凝り固まった筋肉をほぐすことで緩和されます。

マッサージや指圧が効果的です。

特にお風呂にゆっくり浸かり温めることで

血行を促進する効果がみられます。

 

 

③適度な運動をする
散歩やジョギング、水泳など‥‥

家のなかではストレッチをおすすめします。

自分にあった適度な運動をすることで血行促進、

またストレス解消をしていきましょう。

    

以上のことを試してみて頭痛の悩みから解消しませんか?

いつでもご相談ください!

自律神経について⑥

2019.06.21

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院の鍼灸師の春日です。

今回は「自分でできる自律神経失調症の対策」ご紹介していきます

自律神経失調症の対策として一番大切になってくるのは

自律神経のバランスを整えてあげること」です。

ここで再度自律神経についておさらいします。

自律神経は交感神経と副交感神経があり、交感神経は日中の身体が動いている時に働き、

副交感神経は夜の身体が休み時に働きます。

シーソーのような関係をしています。

どちらかが上がると、どちらかが下がります。

理想的な交感神経と副交感神経の関係はこの図のような感じです。

このバランスをどのように保つかというと、

「副交感神経が働く時間に働く手助けをしてあげること」が大切になってきます。

副交感神経が働く手助けをしてあげるとは「リラックスをすることです。

入浴、深呼吸、ストレッチ、スポーツ、映画鑑賞、旅行、ぼーっとする、

髪型を変える、趣味をするなど心が安らぐことができるといいです。

私は休みの日にフットサルをしに行ったり、好きな音楽を聞いたりしています。

その中で特におすすめなのがディフューザーを使っていることです

私はセドナ整骨院に置いてある森の香りが好きです。

千葉駅前院で使っているのでぜひ来た時は嗅いでみてください!

リラックスの仕方は人それぞれあると思うので、

自分に合った形でリラックスしてあげると副交感神経を働かせる手伝いになります。

副交感神経を働かせなくてはいけない夜の休む時間にリラックスすると良いです。

次回は「顎関節症」についてご紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。

自律神経について② 交感神経と副交感神経

2019.05.17

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院の鍼灸師の春日です。

今回は自律神経のメカニズムについてご紹介していきます。

 

自律神経には交感神経と副交感神経が存在します。

まずは両者の違いについてお伝えします。

交感神経と副交感神経の違いとして代表的なのが「働く時間」です

交感神経と副交感神経を例えて言うなら、「太陽と月」です。

交感神経が「太陽」ならば副交感神経が「月」です。

 

交感神経は

朝(太陽が昇る時間)に徐々に働き始め、夕方(太陽が沈む時間)に働かなくなります。

逆に副交感神経は

夕方(月が出始める時間)に働き始め、朝(太陽が出る時間)に働かなくなります。

 

このように交感神経は太陽が出ている時間に、副交感神経は月が出ている時間に働いています。

働く時間が違うということは機能も違ってきます。

交感神経の機能は「心身を動かすのに適した体内環境にすること」です

つまり、心身ともに活動しやすくするということです。

 

なので交感神経は皆さんが仕事をしていたり、学校に行っていたりする太陽が出ている時間に働くのです。

交感神経の機能の例として、交感神経は血圧を上げてくれるます。

これによって、たくさんの血液を運ぶことで血液に含まれている酸素や糖を各器官に届けることができ、

各器官が働くことができます。

 

 

副交感神経の機能は「体を整え、働くための体を準備をしてくれること」です。

つまり、寝るなどの休んでる間に体力を温存してくれているということです

副交感神経の機能の例として、内臓を動かし消化を助けてくれます。

これによって、栄養を吸収することができるので栄養素を蓄えることが出来ます。

 

次回は「交感神経と副交感神経の関係について」ご紹介していきます。

どうぞ宜しくお願いします。

妊娠中のアロマテラピー⑦

2018.12.25

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回から、『妊娠中に取り入れたいアロマテラピー』についてご説明しています。

妊娠中の「マイナートラブル」という妊娠中に起こる不快な症状の緩和にもアロマテラピー

がお薦めです。

色々と心配ごとの多いマタニティライフにアロマテラピーを取り入れることで、少しでも

楽しくハッピーに過ごす為に役立てていただきたいと思います。

 

今回は妊娠中期から起こりやすく、また妊娠後期まで症状が持続してしまう方も多い

「吐き気」についてお話ししていきます。

吐き気はつわりの中でも定番の症状で、妊婦さんの実に85%以上の方が吐き気を経験

していると言われています。

 

そもそも何故、妊娠中に吐き気が起きやすくなるのでしょうか?

1、ホルモンの関係

一般的に妊娠初期の「吐きづわり」は、プロゲステロンというホルモンが胎盤の完成までに

急激に増加することが原因とされています。

胎盤が完成したあとは、プロゲステロンの影響を受けることが少なくなり吐き気もおさまる

方が多いのです。

しかし、プロゲステロンが増えすぎている人は胎盤が完成したあとでもつわりによる

吐き気が治まらない場合があります。

人によって「吐きづわり」が収まる時期に差があるのはこのためです。

2、胎児の成長

妊娠中期になると、多くの人がお腹のふくらみがはっきり分かるようになります。

それだけお腹の中の胎児が大きく成長しているということです。

母体が胎児に比べて小柄だったり、多産児の場合などは、妊娠中期であっても子宮が

大きいので、上にある胃を圧迫してしまいます。

胃が下から持ち上げられるので胃がムカムカする、吐き気がする、と感じるのです。

胎児の成長が順調なのは喜ばしい事ですが、平均よりも大きな赤ちゃんである場合は、

妊婦さんの吐き気が他の人よりも強く感じるかもしれません。

3、便秘

便秘によって吐き気を感じるのは妊婦さんだけの話ではありません。

しかし、特に妊婦さんは妊娠中期から後期にかけて便秘の症状が悪化する人が多く

いらっしゃいます。

お腹が大きくなるごとに、胃や腸が圧迫されて腸の活動が悪くなり、腸に便が溜まるので、

その上にある胃は必然的に状態が悪くなります。

吐き気の原因が分からない人は便秘の状態に陥っていないか客観的に判断しましょう。

便秘が酷いと他の臓器の調子も悪くなってしまいます。

妊娠中期で便秘が酷い人は、食事を見直したり、産婦人科で下剤を処方してもらって

早めに便秘を解消しましょう。

ここではすでに症状が現れてしまった際の対策をご紹介いたします。

・芳香浴

つわり期には食事でもすっきりとしたものを好むようになる方が多いですが、香りも

同様です。

芳香浴でしたらNGの精油はほとんどないので、気分が爽やかになる香りをリラックス

タイムや就寝の際に焚くようにしましょう。

香りがすっきりしている精油は、そのほとんどに消化促進作用があります。

特に便秘が原因の吐きづわりの方には効果が高くなります。

・希釈したオイルをデコルテに塗布

お仕事中などで芳香浴が出来ない、という場合にはデコルテにオイルを塗布するのも

おすすめです。

この場合はレモン、グレープフルーツ、ベルガモットがオススメです。

この3つの精油には光感作作用があるので、紫外線が直接当たらない部分に塗布するように

気をつけましょう。

持ち運びようにスポイトタイプの遮光瓶があると便利です。

10mlサイズのものが多いので、10mlの植物油に対し、精油を2滴入れて使用します。

何度も塗りすぎると肌が荒れてしまう恐れもあるので1日に2~3回塗布するように

しましょう。

 

次回もマイナートラブル解消のためのアロマテラピーを詳しくご紹介していきます。

美肌とアロマテラピー⑨

2018.07.03

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回まで、お肌のお悩み別におすすめの精油をご紹介してきました。

今回は『オイル美容』についてご紹介いたします。

 

まず、おさらいなのですが、お肌のお悩み別でもご紹介したように、乾燥肌は単純に

悩んでいる方が多い、というだけではありません。

お肌の乾燥は、『老化肌』『敏感肌』など様々な肌トラブルの原因になってしまいます。

乾燥肌には油分だけでなく水分が必要ですが、水分だけを補給すると過乾燥が起きる

場合があります。

 

オイルは、肌によくなじむという点で非常に優れています。

成分的に人間の皮脂組成に似ているものも多く、保湿しながら肌の皮脂バランスを整える

作用もあります。

また、肌の角質層では細胞がレンガのように並び、その間を細胞間脂質が細胞同士を

くっつけています。

細胞間脂質は親油性が高いので、オイルは細胞の隅々まで浸透し、お肌に溶け込んだ

美容成分を送り届ける役割も果たします。

さらに、オイルは、抗酸化物質や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を多く含みます。

ですので、潤いを閉じ込めて肌を外的刺激から守り、すこやかな美肌を育むのに、オイルは

うってつけなのです。

 

 

では、オイル美容の効果的な使い方をご紹介いたします。

1.お手入れの最後に

オイル美容で、最もベーシックな使い方です。

朝晩のお手入れの最後に、オイルを顔全体に伸ばして保湿します。

オイルでお肌の表面にフタをすることで、うるおいをしっかり閉じ込め保湿力を強化します。

最初は1~2滴から始めて、ベストな量を探ってみてください。

ただし、紫外線の強いこの時期の朝のケアに使うオイルは必ず酸化安定性の高いオイルを

使用するようにしましょう。

詳しくは次回ご紹介いたします。

 

2.化粧水の前のブースターとして

洗顔後にまず、オイルを顔全体に伸ばすブースター的な使い方です。

先ほど申し上げたように、肌の角質層では細胞がレンガ状に並んでいます。

オイルを最初にお肌に塗ることで、このレンガを柔らかく、スポンジ状にすることが

できます。

ですので、オイルが肌を柔らかくほぐして、後につける化粧水の浸透が高まる、と言われて

いるのです。

ただし、注意点が2点あります。

1つはオイルの種類です。

基本的に、美容成分が添加されていない、100%植物油をお勧めいたします。

植物油そのものが持っている天然の皮膚軟化作用で十分な効果がありますので、お肌の

タイプに合わせたオイルでお肌の基礎部分を整えてあげましょう。

2つ目はオイルの量です。

オイルがお肌への浸透力に優れているといっても、元々のお肌の方に吸収力の限界が

あります。

基本的にオイルは2滴程度で十分です。

もしつけすぎてしまった場合は軽くティッシュオフをし、手でお肌になじませた後で

化粧水などのスキンケアを行うようにしましょう。

 

 

3.マッサージオイルとして

肌の潤いやハリが気になる時にプラスしたいのがオイルマッサージです。

オイルを使うことで指すべりが良くなり、摩擦が軽減されるので、お肌に適度な刺激を

与えることができます。

なでる、軽く叩くなどの刺激は、皮膚表面だけでなく、その下にある筋肉にまで働きかけます。

そうすると、血液やリンパ液の流れを促され、新陳代謝が活発になり、老廃物の排泄を促し、

皮膚に有効な栄養素や美容成分の浸透を助けることができます。

巡りが良くなるとともに、オイルに含まれる栄養分が肌にしっかり吸収されるので、

潤いやハリやツヤもアップします。

 

4.頭皮ケアに

オイル美容はお顔やボディだけでなく、頭皮ケアにもお勧めです。

頭皮の毛穴に詰まった汚れや皮脂は週1回程度、オイルで浮かせてクレンジングすると、

頭皮がすっきりします。

オイルを数滴、頭皮になじませ、指の腹を使ってらせんを描くように揉み込みます。

その後、通常通りのシャンプーをして洗い流すだけです。

冬などの頭皮の乾燥が気になる時期だけでなく、頭皮がべたつく夏にもおすすめです。

是非お試しください。

 

次回は、お肌のお悩み別におすすめの植物油をご紹介いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティック

をベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日