鍼灸と逆子④

2025.02.28 | Category: 妊娠中の鍼灸治療,鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の佐々木です。
今回は「ご自宅で行えるセルフケア」についてお話させて頂きます。また、最後に今月更新分のブログに用いた参考文献を記載しますのでご参考までに。

 

◎ご自宅で行なえるセルフケア

セルフケアについてお話していく前に、まず逆子の基礎知識について再確認していきましょう!

逆子(骨盤位)とは、胎児の頭部が上向きとなり、骨盤が子宮口に向いた状態を指します。妊娠28週時点で約20%の胎児が骨盤位であるが、34週までに90%以上が自然回転します。しかし、34週を過ぎると自然回転の可能性は低下していき、38週を超えるとほぼ固定されます。

胎児の回転には以下の要因が影響を与えます。

 

・子宮内の環境(羊水量、子宮の形状、胎盤位置など)

・母体の筋肉の緊張状態(子宮周囲の筋群や骨盤底筋の柔軟性)

・胎児の運動性(胎動の強さと頻度)

 

そのため適切なセルフケアにより、母体の筋肉の緊張を和らげ、胎児が回転しやすい環境を整えることが可能と考えられます。

 

 ・体温調節と血流改善

子宮周囲の血流が不足すると、胎児の回転が妨げられる可能性があります。特に下肢や腹部の冷えは、骨盤内の循環を悪化させる要因となるため、以下のような対策が推奨されます。

 

・下肢の保温:靴下・レッグウォーマーの着用

 

・腹部の保温:腹巻きやカイロ(低温やけどに注意)

 

・温かい飲料の摂取:白湯、生姜湯、ハーブティーなど

 

・湯船での入浴:38〜40℃の湯温での全身浴(シャワーのみは避ける)

 

・逆子体操の実践

逆子体操は、胎児の重心を変えることで回転しやすい環境を作る事を目的として行われます。一定の有効性が報告されていますが、個人差がある為専門家との相談の上行う事を推奨します。

 

主な方法

・胸膝位(きょうしつい):四つん這いの姿勢から肘と胸を床につけ、骨盤を高く上げる(1回10〜15分、1日2〜3回)。

・仰臥位(ぎょうがい)ブリッジ:仰向けに寝た状態で腰の下にクッションを敷き、骨盤を高くする(10〜15分間保持)。

※担当医とご相談の上、行うようにしてください。

 

実施時の注意点

・お腹の張りを感じたら中止し、医師に相談する。

・切迫早産のリスクがある場合は禁忌

 

・鍼灸によるアプローチ

前回お話させて頂いた通り東洋医学では、経穴(ツボ)への刺激が胎動を促進し、逆子改善に有効であるとされています。

代表的な経穴とその位置

・至陰(しいん):足の小指の爪の外側

・三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上、指4本分の位置

鍼灸院で鍼灸治療を受けることは勿論、セルフケアとしてご自身でツボ押しやお灸をする事も◎です。もし場所や行い方が合っているか不安などご不明点があればスタッフへお声がけください!

 

・ 精神的リラックスと胎児への働きかけ

母体のストレスや緊張は、交感神経を優位にし、子宮周囲の筋肉の緊張を高める可能性があります。そのため、心身のリラックスを意識することが重要です。

有効とされる手法

・リラックスできる環境を整える:クッションや丸めたタオルを用いて座る姿勢を負担が少ないようにしたり、シムス位と呼ばれる妊婦さんにとって楽な体勢をとるようにしたり、動きやすく身体を冷やさないマタニティ服の着用を心掛けるなど心身ともにリラックスしやすい環境を目指しましょう。

 

・深呼吸や瞑想:深呼吸や瞑想(マインドフルネス)を行い、気持ちを落ち着ける習慣を付けましょう。特に妊婦さんは腹部の圧迫感から浅い呼吸になりやすいため、動悸や気分が落ち着かないなど多岐に渡る不快な症状の原因となる場合があります。

 

・適度な運動:ウォーキングや軽いストレッチ、ヨガなどにより、骨盤周囲の柔軟性を高めましょう。また適度な運動は妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの予防にも繋がります。お近くに水泳が出来る施設などがあれば温水プールでの運動は関節への負担が少ない状態で出来るのでお勧めです。ただお帰りの際に体を冷やしやすい為、その点はご注意ください。

 

 

・逆子が改善しない場合の対応

妊娠34週を超えても逆子が継続する場合、医師との相談のもと、外回転術(ECV: External Cephalic Version)が検討されることがあります。これは、医師が手を用いて胎児を回転させる方法であり、成功率は60%程度と報告されています。

また、38週を過ぎても逆子が持続する場合、分娩方法の選択が必要となる。

 

逆子のセルフケアとして、身体を温めることや逆子体操、鍼灸、心身のリラックスなどが推奨されますが、セルフケアは医療機関の指導のもとで適切に実施することが重要です。また、逆子が治らない場合の対応についても、早めに医師と相談し、分娩方法の選択を進めることが望ましいです。

 

 

◎参考文献

日本産科婦人科学会(2023)『妊娠・出産の医学』

日本助産学会(2018)『助産学ハンドブック』

厚生労働省(2021)『妊娠期のセルフケアに関するガイドライン』

高橋真紀(2020)『妊娠と冷え:血流改善の重要性』

日本周産期医学会(2020)『妊娠中のストレス管理』

藤本幸子(2019)『東洋医学と妊婦ケア:鍼灸の臨床研究』

Cardini F, Weixin H. (1998). Moxibustion for correction of breech presentation: A randomized controlled trial. JAMA, 280(18), 1580-1583.

Van den Berg I, Kaandorp G, Bosch J, et al. (2008). Effectiveness of acupuncture-type interventions versus expectant management to correct breech presentation: A systematic review. Complementary Therapies in Medicine.

高橋徳治, 村田明美, 高橋健一. (2010). 妊婦の逆子に対する至陰の灸の有効性. 日本鍼灸医学会誌.

American College of Obstetricians and Gynecologists (ACOG). (2020). Obstetric Care Consensus No. 13: Screening for Fetal Malpresentation.

Berhan, Y., & Haileamlak, A. (2016). The mode of delivery and perinatal outcomes in breech presentation.

Caughey, A. B., et al. (2018). ACOG Practice Bulletin No. 190: Management of Breech Presentation.

Cunningham, F. G., et al. (2022). Williams Obstetrics, 26th Edition.

Hofmeyr, G. J., et al. (2015). External cephalic version for breech presentation at term. Cochrane Database.

Liu, J., Zhang, Y., & Xu, Y. (2015). Acupuncture for breech presentation: A systematic review and meta-analysis. BMC Complementary and Alternative Medicine, 15(1), 140.

Stöckl, A., et al. (2015). The effectiveness of acupuncture for breech presentation: A prospective study. European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology, 191, 40-45.

Goswami, D., et al. (2013). Acupuncture for breech presentation at term: A randomized controlled trial. Australian and New Zealand Journal of Obstetrics and Gynaecology, 53(2), 173-177.

Zhou, H., et al. (2017). The efficacy of acupuncture in the treatment of breech presentation: A large-scale retrospective study. Journal of Traditional Chinese Medicine, 37(6), 802-808.

Wang, C., et al. (2018). Acupuncture for breech presentation: A randomized controlled trial. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, 2018

 

 

今週も読んで下さりありがとうございました。 今回は「ご自宅で行えるセルフケア」についてお話させて頂きました。
逆子についてのシリーズは一度ここで区切りとなりますが、今月のブログはいかがでしたでしょうか?
もしここについて掘り下げて欲しい等ご要望があれば是非お聞かせください!
来月からはまた新しい題材でブログを更新していきますので、お読みいただけますと幸いです。

 

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院 佐々木


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日