鍼灸と逆子③

2025.02.21 | Category: 妊娠中の鍼灸治療,鍼灸

こんにちは!セドナ整骨院千葉駅前院の佐々木です。
今回は「逆子に対する鍼灸治療で使われる経穴(ツボ)」についてお話させていただきます。
最後までお付き合い頂けますと幸いです。

 

◎逆子に対する鍼灸治療で使われる経穴(ツボ)

前回、世界で行われている逆子に対する鍼灸治療の臨床研究についてご紹介させていただきましたので、今回はその際に使われた経穴(ツボ)についてお話させていただきます。

 

・至陰

位置:足の小指外側の爪の付け根付近。

主な作用

胎児の回転を促進する

子宮や骨盤内の血流を改善する

ホルモンバランスを整える

 

前回ご紹介した臨床研究の中でも頻出していた「至陰」への灸治療は、妊娠30〜35週の妊婦を対象に行われることが多く、逆子の自然矯正を促す安全な方法として広く活用されています。

しかし、至陰への刺激のみで十分な効果が得られない場合もあります。そこで、補助として他の経穴を併用することで、より高い効果を期待できます。

 

・合谷

位置:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ。

主な作用

自律神経を調整 → リラックス効果により子宮の過緊張を緩和、胎児の回転を促す

ストレスや緊張を軽減し、副交感神経を優位にすることで血流を改善。

 

特に、ストレスや自律神経の乱れが影響している妊婦の方に対して、合谷への刺激は精神的な安定をもたらし、体の緊張を緩和する働きがあります。

 

基本的な施術手順

  1. 至陰(BL67)への灸治療(米粒大のもぐさを点火し、数回繰り返す)

  2. 合谷(LI4)への軽い指圧や鍼(自律神経の調整と気血の巡りを促す)

 

◎そのほかのお役立ち経穴(ツボ)

・太衝(たいしょう)

場所:

足の甲にあります。親指と人差し指の間の骨が交わるところから指を少し下にずらした部分です。具体的には、足の親指と人差し指の間の骨を感じながら、少し人差し指側の足の甲にあります。

効果:

腰痛や足の疲れ: 足をよく使う妊婦さんに特におすすめ。血流を促進するため、足のだるさやむくみを軽減するのに役立ちます。

消化器系の不調: 便秘や消化不良の改善にも効果的です。妊娠中に便秘に悩む方も多いため、このツボは有用です。

痛みの緩和: このツボは、痛みの緩和にも役立ちます。特に、筋肉の張りや痛みを和らげるとされており、妊娠中の体調管理に役立ちます。

 

注意点:

強く押しすぎない: 妊娠中に強い刺激を加えると、逆に体調を崩すこともあるので、押す際はあくまで優しく行いましょう。

妊娠後期には慎重に: 特に妊娠後期になると、過度な刺激が陣痛を引き起こす可能性があるため、自己治療を行う際は注意が必要です。

 

・風池(ふうち)

場所:

後頭部に位置します。髪の生え際で、首の付け根あたりにあります。頭を前に倒したときに、首の筋肉が引っ張られるあたりの筋肉のくぼみに位置します。首の筋肉が張っている感じがある場所です。

効果:

頭痛や目の疲れ: 風池は、頭痛や目の疲れを和らげる効果があります。妊婦さんはホルモンバランスや体調の変化で、頭痛や目の疲れを感じやすいことがあるため、このツボを押すことで軽減できる場合があります。

リラックス効果: 自律神経のバランスを整える働きがあり、リラックス効果が高いとされています。妊婦さんのストレスや不安を軽減するのにも役立ちます。

肩こりや首のこりの解消: 首や肩のこりを改善し、血流を促進します。特に妊娠中は姿勢が悪くなりがちなので、首や肩のこりが生じやすいです。風池を押すことでその緩和が期待できます。

 

注意点:

力加減に注意: 風池は、頭部に近い部分にあるため、強く押しすぎないように気をつけましょう。優しく指圧するようにします。

妊娠中期まで: 妊娠初期や後期に強い刺激を加えるのは避け、無理なく押すようにします。体調が良いときに軽く触れる程度で大丈夫です。

 

 

◎ポイント

  • 妊娠30〜35週の期間に行うのが最適

  • 施術後はリラックスし、体を温めることが重要

  • 自宅でのお灸を指導することもある(特に至陰へのセルフ灸)

→セルフケアの一環としておうちでお灸をやっていただけると一番良いのですが、ご自身でのお灸が怖い方は下半身を温めることや、体を冷やさないような食事を意識するだけでも◎(食養生やセルフケアに関しては次回詳しくお話させていただきますので、ぜひご覧ください!)

 

鍼灸治療は、逆子矯正において安全で効果的な選択肢の一つです。逆子と診断された場合は、専門の鍼灸師に相談し、自分に合った施術を受けることをおすすめします。

 

今回は「逆子に対する鍼灸治療で使われる経穴」についてお話させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
次回は「ご自宅で行えるセルフケア」についてお話させていただきます!
最後までお付き合いいただけますと幸いです。

 


セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 千葉駅前院 佐々木


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日