こんにちは。セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院の佐々木です。
今回は「PMSによく使われる経穴(ツボ)」についてお話させて頂きます。
◎PMSによく使われる経穴(ツボ) 鍼灸の治療では、特定の経穴(ツボ)を刺激する事で神経系やホルモン分泌の調整、また体内の気:エネルギーの流れを整えます。 今回はWHO(世界保健機関)が認定した国際標準経穴部位の中でも、ご自身でも指で押すことが出来るセルフケア向けのツボをご紹介していきたいと思います。
※「寸」という経穴を取るときの単位が文章内にありますが、 ①中指の第2・第3関節の間の長さか母指の横幅を1寸 ②人差し指・中指・薬指を揃えた横幅を2寸 ③人差し指・中指・薬指・小指を揃えた横幅を3寸 として長さを表しています。これは鍼灸師の実技試験でも用いられる「骨度法(こつどほう)」、「同身寸法(どうしんすんほう)」という性別や年齢、身長、体重等に関係なく骨格を基準として個人の寸法を決める方法です。
「百会(ひゃくえ)」:左右の耳の穴を結んだラインと眉間の中心から頭のてっぺんに向けたラインが頭上で交わるところ、頭頂部の真ん中。少しへこんでいる所に取る。 「百」=多種多様 「会」=会う ここは、たくさんの経絡の交会穴(三陽経、肝経、督脈が交わる場所)なので、「三陽五会」とも呼ばれています。幅広い用途で用いられ、頭痛や不眠症の他、自律神経を整える際にも使われます。
「合谷(ごうこく)」:手の甲側の親指と人差し指の骨が交わる手前にとる。人差し指側に向かって押す。 「合」=二つのことが合わさる 筋と筋とが合わさったくぼみのところにあり、大腸経の原穴であり四総穴でもあります。別名「虎口(ここう)」ともいわれ、親指と人差し指を大きく広げたときに虎の口に似ていることから名付けられました。万能のツボとも呼ばれるほど用途が幅広く、PMSや生理痛の緩和の他肩こりや頭痛、歯痛にも使われます。
「気海(きかい)」:臍の2寸(指3本)下に取る。 「気海」という名前は、気:エネルギーの海、つまり気が集まる場所であることから名付けられました。気の流れを整える重要な経穴とされていて、生理痛の緩和や便秘、下痢にも使われています。せんねん灸やカイロ、湯たんぽ等を用いて温めると効果的です。
「関元(かんげん)」:臍の3寸(指4本)下に取る。 「関」=関所、重要な場所 「元」=元気・元気が生まれるところ 別名「丹田(たんでん)」とも呼ばれ、気が集まる場所とされています。下腹部を温めるツボとして知られていて、せんねん灸やカイロ、湯たんぽ等を用いてここを温めると効率よく全身を温めることができます。
「中極(ちゅうきょく)」:臍の4寸(気海から指3本)下に取る。 「中」=体の上下左右の真ん中 「極」=端 泌尿器系のトラブルや腰痛、冷え、血流促進に使われるツボです。せんねん灸やカイロ、湯たんぽ等を用いて温めると効果的です。
「帰来(きらい)」:中極から左右に2寸(指3本)のところに取る。 「帰」=還る 「来」=戻る 呼吸法によりこのツボに気が集まることから、根底に気が帰る場所という意味。 生理痛の緩和や婦人科系の疾患、不妊症、泌尿器科のトラブルの他、EDや男性不妊にも使われる代表的なツボです。ツボ押しはもちろん、せんねん灸やカイロ、湯たんぽ等を用いて温めると効果的です。
「血海(けっかい)」:膝のお皿の上の内側角から2寸(指3本)上に取る。 「海」=戻って集まるところ(河川の水は海に戻ることから) 血:血液の海、つまり血がたくさん集まる場所であることから名付けられました。血流や血液に関する症状の際に使われるツボです。特に下半身の血流促進によく使われるツボです。
「足三里(あしさんり)」:膝を軽く曲げると、膝のお皿のすぐ下に内側と外側2つのくぼみが出て来るため、その外側のくぼみから2寸(指3本)下に取る。 足の疲れや胃腸の働きを助けると古くから知られている代表的なツボで、俳人である松尾芭蕉も「足三里」に灸をすえて、奥の細道を旅したといいます。ツボ押しはもちろん、せんねん灸で温めるのも効果的です。
「三陰交(さんいんこう)」:内くるぶしの3寸(指4本)上、骨の際に取る。 足の三陰経(肝・脾・腎)が交わる穴。女性のためのツボとも言われていて、下半身の血流改善や冷えに使われるツボです。せんねん灸をで温めるのも効果的です。
今週も読んで下さりありがとうございました。 今回ご紹介させていただいたツボはPMSにももちろん効果がありますが、特に月経予定日の1週間ほど前からツボ押しを行ったり、温めたりすると生理痛をやわらげる効果が期待されます。 夏が終わり空気が冷たく変化し始めている今の時期、お身体が冷えて血流も悪くなってしまいやすいです。血流が悪いと症状の悪化などが懸念されますので、ぜひ今回のブログをご活用頂き、辛いPMS、生理痛を乗り越えましょう!
来週は・・・「PMSの文献レビュー」「PMSのメタアナリシス・引用文献」に関してお話させて頂きます。
セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック 千葉駅前院 佐々木