Blog記事一覧 > 東洋医学 > 「東洋医学④」

「東洋医学④」

2019.05.07 | Category: 東洋医学

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回までで東洋医学の重要な思想の柱である「陰陽論」「五行論」

「天人合一思想」についてご紹介してきました。

今回からは複数回に分けて、東洋医学を学ぶ上で欠かせない

『気・血・津(液)』についてご紹介していきます。

 

 

「気」は人間の生命活動を維持する力=エネルギーそのものです。

「血」は各臓器や組織に栄養分を与える血液、「津(液)」は全身を潤す体液のことです。

そしてこの『気・血・津(液)』も陰陽で分けることができ

『気』が陽、『血』と『津(液)』が陰に該当します。

 

 

では、それぞれ詳しくご紹介していきます。

「気」

気とは人体の構成と生命活動の最も基本となるエネルギー源であり

人体の構成成分を陰陽に分けたときの陽の部分の代表です。

体の各機能を動かし、血液や水分の流れをスムーズにし、新陳代謝を促す働きを持っています。

人体の気はいろいろありますが、基本になるものは元気(原気、源気、真気)といわれるものです。

元気とは

父母から受け継いだ生まれながらの先天の気

食べたものが吸収され運化されてできる水谷の気

口鼻より吸入される自然界の空気を総合して言います。

 

「気」のエネルギーがなければ私たちは生命活動を

維持することができなくなってしまうほど大切なものとされています。

 

「血」

血とは血液のことであり、人体の構成成分を陰陽に分けた時の陰の部分です。

健康を維持するために全身に栄養を運び、老廃物を回収する働きがあるので

血の具体的な働きは全身に栄養を供給して潤していきます。

血は、人体構成と生命活動維持の基本物質の一つです。

血の足りている人は顔色が良く、 筋肉が充実し、皮膚と毛髪も潤いとつやがあり

視力も良く、肢体の関節活動も機敏です。

特に、血液の流れが滞って血管の局部や臓腑の中に停滞した「淤血」は

女性の場合に婦人科系疾患の原因の一つになりやすいです。

 

「津(液)」

津(液)とは、胃液や涙など人体内の正常な水分のことをいい

各臓腑、組織器官内の液体と正常な分泌物も含みます。

体全体を潤し、体内を循環して体温調節や関節の働きをなめらかにします。

津(液)は陰に属し、その働きは潤すことで、臓腑、筋肉、毛髪、粘膜を潤し

関節の働きを円滑にするなどの働きをしています。

 

この3つが体内を循環することによって、私たちの健康は保たれています。

ですので、「気・血・津(液)」のどれかが不足したり

流れが滞ったりすると、身体の不調が起こります。

 

 

次回も『気・血・津(液)』についてご紹介してきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日