Blog記事一覧 > 東洋医学 > 「東洋医学」③

「東洋医学」③

2019.04.25 | Category: 東洋医学

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回と前々回で、東洋医学の重要な考え方の

「陰陽論」と「五行論」についてご紹介いたしました。

今回はもう一つの大きな柱天人合一思想についてご紹介していきます。

 

東洋医学を生み出した中国では、昔から農耕を中心とする生活を送っていました。

その為、太陽や封などの自然の動向や四季の変化に、特別な関心を抱いてきました。

その結果、人と自然界(宇宙)は「統一体」であるという『統一観念』を導き出しました。

 

 

四季の移り変わりなどの自然界の変化は「気・血・津液」にも影響を与え

前回ご紹介した五行色体表にも表わされるように

五臓(肝、心、脾、肺、腎)のエネルギーがそれぞれに相対した季節に旺盛になります。

 

 

このように人体の状態の変化を自然(宇宙)になぞらえることで

東洋医学を論理的・哲学的に説明することが可能になっています。

 

東洋医学の基礎である『黄帝内経』の『霊枢』の中の邪客篇には以下のような記述が残されています。

・天に日月あり、人に両目あり

・地に九州(大陸)あり、人に九竅(孔・穴)あり

・天に風雨あり、人に喜怒あり

・天に四時(四季)あり、人に四肢あり

・天に五音(音階)あり、人に五臓あり

・天に六律(音律)あり、人に六腑あり

 

このような人体の形や機能が天地自然(宇宙)に

相応しているとみる思想を『天人合一思想』と言います。

 

さらに、人体の各臓器・組織や諸器官はそれぞれに違う機能を持ちながら

同時に有機的な繋がりを持っていることから

人体そのものも「統一体」である、ということができます。

 

人体に病変が起きると臓腑の機能が失調し

それが経絡を通じて体表や組織・諸器官にも反応が表れます。

 

例えば、「頭痛がする」といった場合に頭部に原因があるとは限りません。

局所的は勿論、体全体のエネルギーバランスや他の臓腑などの

影響から頭痛が生じているのではないか、という捉え方を東洋医学では行います。

 

これは人体をひとつの「統一体」であるとする思想からきているのです。

東洋医学が“病気を診る”のではなく“人を診る”、『ホリスティック医学』である所以です。

 

次回は生命活動を維持するための重要な物質

「気・血・津液」について詳しくご紹介していきます。

どうぞよろしくお願いします。


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日