こんにちは!千葉駅「徒歩1分」
つらい頭痛にも対応します。
セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。
今回は「頭痛」についての8回目
「群発性頭痛」の原因についてご紹介していきましょう。
群発性頭痛は、目の後ろを走る「内頚動脈」の炎症によって
発症することがわかっているものの、
そのメカニズムはまだ不明な点が多い現状です。
その中でも脳の視床下部にある体内時計の乱れが
原因という説が有力と言われています。
基本的な人間の生活は昼間明るい中行動し、
夜に日が暮れて暗くなると休むというようになっています。
しかし現代の生活環境では、夜通しまぶしい照明にさらされ
スマートフォンやパソコンの普及により寝る直前まで明るい画面を見続ける、
昼も夜も働く人がいる24時間社会となっており
大人も子供も生活が夜型となっている傾向があります。
こうした影響で体内時計が乱れてしまい、
感覚を脳に伝える神経が温かい、冷たいなどの刺激を
「痛み刺激」としてキャッチし、誤って炎症物質を放出して
激痛を起こすと考えられています。
加えて春先や秋口など季節の変わり目などや
年末年始など長期休みの時期は体調を崩しやすい時期です。
不摂生や不規則な生活を重ねると体内時計の乱れや
免疫が弱まりウイルス感染の危険性が高まり、
群発性頭痛の発症につながります。
群発期の脳の異常な興奮状態は急に発生するわけではなく
前兆症状があることが多いのです。
発作が始まる1~2週間前から徐々に脳の興奮が高まり、
寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚めるといった
睡眠障害があらわれてきます。
続いて脳の興奮が高まることで頭部や顔面の
皮膚の血流量が増え、朝起きた際などに
額や目の周りが赤らんできたら発作が近いといえます。
まずは規則正しい生活リズムや食生活、
深夜に明るい画面をみないなど日常生活から心がけると良いと思います。
次回からは「頭痛への対策」についてご紹介していきます。
本場アメリカで学んだカイロプラクティックを
ベースにした整体
自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛
JR千葉駅から徒歩1分!
セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院
043-287-4486
千葉県千葉市中央区弁天2-1-1
秋葉ビル1F
コメントを残す