Blog記事一覧 > 食事と栄養 > 腸の健康③

腸の健康③

2020.07.16 | Category: 食事と栄養

こんにちは!セドナ整骨院の前田です。

前回、「腸内環境を整えることの大切さ」についてお話をしました。

まずは簡単におさらいをしましょう。

 

小腸の中には約3万種、100兆~1000兆個の腸内細菌が存在しています。

重さにすると約1.5~2㎏もの腸内細菌が人の体内に生息しているのです。

腸内細菌はその働きから「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類されます。

腸内細菌叢は善玉菌:2割、悪玉菌:1割、日和見菌:7割の分布が理想だと言われています。

腸内細菌の多様性(腸内フローラ)のバランスが崩れてしまうと、以下の病気を引き起こすと言われています。

・神経疾患

・がん(大腸がん・肝臓がん)

・代謝疾患(肥満・糖尿病)

・炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)

・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)

・虚血性心疾患(動脈硬化)

・自己免疫疾患(関節リウマチ・多発性硬化症)

 

今回は、腸内フローラの多種多様性を保つのに非常に重要な働きをする「土壌菌」と「枯草菌」について詳しく紹介していきます。

 

「土壌菌」は土の中で生息する微生物の一種です。

土壌中には無限ともいえる数の多様な菌たちが存在しています。 

土壌菌は、土の粒子が舞う空気中にも浮遊しており特殊な菌というわけではありません。

納豆や味噌などの発酵食品にも含まれていて、大豆を発酵させる納豆菌も「枯草菌」という土壌菌の一種です。

また、腸内細菌の最大勢力である、日和見菌の多くが土壌菌であるということも最近の研究で証明されました。

土壌菌が含まれる大豆発酵食品を多く摂ることで、腸内細菌の7割を占めている日和見菌を増やすことができ、腸内フローラのバランスが改善され、心身ともに健康になると考えられています。

腸内環境には話題の土壌菌を!土壌菌の基礎知識と効率の良い摂取方法 ...

 

「枯草菌」は土壌菌の一種です。

土壌や植物に普遍的に存在し、哺乳類でも特に反芻動物やヒトの胃腸管に存在します。

枯れた稲わらなどに多く存在するため、「枯草菌」という名がつきました。

枯草菌は栄養分が枯渇すると「芽胞(がほう)」と呼ばれる休眠状態になります。

「芽胞」でいる間は劣悪な環境でも生き延びることができ、熱や酸、消毒液などに対しても耐性を示すことが知られています。

「芽胞」の状態で苦しい環境に耐えた枯草菌は、ふたたび環境が好転して栄養分を与えられると発芽し、増殖を始めます。

こうした性質から、「胃酸に浸かっても死滅せずに腸まで届く」という事が枯草菌の大きな特徴だと言えます。

セドナ整骨院グループでは、この「枯草菌」を手軽に摂取できるサプリメント『バイタレジーナ』を取り扱っています。

次回は枯草菌サプリメント『バイタレジーナ』について詳しく紹介していきます。

 


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日