Blog記事一覧 > 東洋医学 > 東洋医学⑰

東洋医学⑰

2019.11.29 | Category: 東洋医学

こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

前回は「木の臓=肝」の不調についてお話させていただきました。

簡単におさらいをしますと、肝には「蔵血作用」と「疏泄作用」の二つの大きな働きがあり

肝が不調になると以下のような症状が出やすくなります。

・身体の不調:頭痛やめまい、耳鳴りや難聴、月経異常、手足の痺れ

・情緒面の不調:精神抑うつ、怒りっぽくなる、感情の起伏が激しくなる

 

今回は「火の臓=心」の不調について説明していきます。

 

「心とは生の本」(『素問』六節蔵象論篇)と記されているように

心は生命の根本を担う臓器です。

心の主な働きは血を全身に巡らせる「血液循環作用」です。

 

この働きが低下してしまうと、四肢や各器官まで血が届かず

全身のあちこちで栄養障害を生じてしまいます。

特に顔は血脈が多いため症状が現れやすく

不調時には顔色が青白く、唇も紫色になります。

このような症状が出ると、心は血行障害を改善したり血虚を解消するために

拍動を増やして血の運行を促進させようとします。

その結果、動機や不整脈、胸内苦悶や胸痛、貧血、

息切れ、手足の冷えなどの症状を起こしやすくなります。

また、心に関連する汗や舌にも症状が現れやすくなります。

特に多汗は心陽が亢進状態になる場合だけでなく

心気虚や心陽虚の場合にも起こります。

舌は味覚障害や舌がもつれる等の症状として心の状態が反映されます。

 

心は「君主の官」ともいわれ、精神や意思等をつかさどる神(神志)が存在します。

心の不調によって神志をつかさどる作用が失調すると、集中力や判断力や記憶力の低下

不眠や多夢などの症状が現れます。

また、火が対応する五志=喜は人体の生理活動に対してプラスに作用しますが

過度になると心を損なうことがあります。

心神が変動すると哄笑や些細なことでも悲しみの感情が生じるようになってしまいます。

このような「心」の不調が生じた場合は、心拍数が急上昇するような激しい運動や暑すぎるお風呂を避けるようにしましょう。

また、喜びのあまり興奮したり、過度な驚きも心を傷めますので

なるべく平穏に過ごすことがことが「心」の回復・養生のカギになります。

 

次回は「土の臓=脾」の不調についてご紹介していきます。


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日