Blog記事一覧 > 女性ホルモンとアロマテラピー > 女性ホルモンとアロマテラピー②

女性ホルモンとアロマテラピー②

2018.08.07 | Category: 女性ホルモンとアロマテラピー

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回から『女性ホルモンとアロマテラピー』についてご紹介させて頂いています。

前回で2つの『女性ホルモン』の基本的なことをご紹介いたしました。

今回は、その『女性ホルモン』が身体や精神に与える影響をお話しいたします。

 

前回お話ししたように、女性ホルモンの分泌は常に一定、という訳ではありません。

月の周期、そして年齢による周期があります。

 

月の周期では基礎体温の低温期と高温期で、分泌されているホルモンの

バランスを知ることができます。

基礎体温は生理前に0.5℃程度下がります。

ですので、低温期は生理から排卵までの間になります。

このタイミングで多く分泌されているのは『卵胞ホルモン(エストロゲン)』です。

月経中も卵胞ホルモンの方が多く分泌されているのですが、特に月経後から排卵期までの

約一週間は卵胞ホルモンの分泌がピークになります。

 

卵胞ホルモンが多く分泌されている時期はいわゆる「調子がいい時期」になります。

精神状態も安定しやすく、活動的に過ごしたい気持ちになりやすい方が多いです。

身体にもホルモンによる不調はほとんど無く、肌のキメも良くなり、お化粧のノリも

良くなります。

 

排卵期が終わると今度は卵胞ホルモンの分泌は少なくなっていきます。

基礎体温が高くなり、『黄体ホルモン(プロゲステロン)』の分泌量が増え、身体は

月経の準備をします。

黄体ホルモンは排卵後から月経前まで緩やかな曲線を描きながら分泌量が山なりに変化します。

 

黄体ホルモンが多く分泌されている時期は、卵胞ホルモンとは逆に「調子が悪い時期」

になります。

浮腫みやすくなる、便秘がちになる、身体にダルさが出るといった症状が多くみられます。

また、お肌も荒れやすくなり、気分も低下し、落ち込みやすくなったり、逆に

イライラしやすくなったりします。

 

 

特に月経の10~3日前に起こる強い症状をPMS(月経前症候群)と言います。

このPMSや月経中の『月経随伴症状』は女性の70%以上の方が抱えている不調です。

 

実はPMSの明確な原因は判明していません。

黄体ホルモンが多く分泌されている時期と重なる為、黄体ホルモンが関係していると

考えられていますが、直接の原因なのか、間接的要因に過ぎないのかは

はっきりとはしていません。

また、PMSの中でも落ち込み、イライラなどの精神的に不安定になる症状が多くみられる

のは、黄体ホルモンが、セロトニンやドーパミンなど感情を調整する脳の神経伝達物質

にも作用しているからだと考えられています。

黄体ホルモンの影響を受けやすい性質を持っている場合は、黄体ホルモンの増減によって

神経が過敏になり、心の変化が起こりやすくなります。

また、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質は、ストレスや生活リズムと関係するため、

生活習慣が症状の現れ方に影響を与えると考えられています。

 

PMSは原因がはっきりしていないのもあり、短期で完全に治すのは非常に難しい事です。

ですが、日常生活で気をつけられることはいくつもあります。

・バランスの良い食事をとる

・軽い運動(有酸素運動)をする

・アルコール、塩分、糖分、カフェインを控える

 

もちろん、アロマテラピーでも様々な月経随伴症状を緩和することができます。

次回からは、「女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー」をご紹介していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日