ホーム > Blog記事一覧 > 2018 8月の記事一覧

女性ホルモンとアロマテラピー④

2018.08.27

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回から、『女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー』をご紹介

しています。

前回は「月経前症候群(PMS)」についてお話しいたしましたので、今回は「月経痛」

ついてご紹介いたします。

 

『月経痛』とは、生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる、

下腹部や腰の痛みのことを言います。

下腹部や腰部の痛みの他に、頭痛、胃痛、吐き気、めまい、腸蠕動痛・下痢など

伴うこともあります。

いずれの症状も、子宮内膜から放出されるプロスタグランディンという物質が、

いろいろな臓器の平滑筋を収縮させることが主な原因です。

卵巣からの女性ホルモンの作用で約一カ月の間にしっかり育った子宮内膜組織が、

子宮の収縮に伴って排泄されるのが月経(生理)です。

ですので、生理痛があるのは卵巣から正常なリズムで女性ホルモンが分泌されて

きちんと排卵が起きていることの、一つの証とも言われています。

そうは言われても痛くなるのは避けたいですよね。

 

月経痛は、様々な要因によって強まることがあり、日常生活に支障をきたすほど強い場合を、

月経困難症と呼びます。

子宮筋腫・子宮内膜症・子宮形態異常などの病気が関与しているものを器質性(続発性)

月経困難症と言います。

逆に、子宮などに特別な病因が見当たらないものを機能性(原発性)月経困難症と言います。

半数以上の月経困難症は病気が関与しない機能性月経困難症です。

機能性月経困難症は、プロスタグランディンの過剰産生などが原因とされており、10代~20代

に多くみられ、特に強い痛みは一日前後の短い時間に集中することがほとんどです。

不安感や精神的不安定、生活上の不摂生などが症状を強めている場合も見受けられます。

 

〈月経痛への対処法〉

まずは、ご自身の月経周期や症状を記録してきちんと知り、月経に向けて体と気持ちの

準備、セルフコントロールを行うことが大切です。

2~3カ月間の基礎体温を合わせて記録しておくと、医療機関を受診される際にも

大変参考になります。

また、月経の時期は、過労を避け、十分な栄養や睡眠を取って体調変化に備え、

体や下腹部を温めて子宮の強い収縮を予防しましょう。

 

月経痛に有効な精油はホルモンバランス調整作用のある精油です。

前回の月経前症候群(PMS)同様、これらの精油は経血量に影響を与える精油が

多いので、ご自身の経血量に合わせて精油を選ぶことが重要です。

タイプ別にご紹介いたしますので参考になさってください。

多量月経・月経過多におすすめの精油

・ゼラニウム

・ローズ

少量月経におすすめの精油

・ローズマリー・カンファー

・マジョラム

・クラリセージ

通常経血量の方におすすめの精油

・イランイラン

・カモミール・ローマン

・ネロリ

 

いずれも芳香浴だけでなく、ホホバなどの植物油で1%程度に希釈し、デコルテに塗って

吸入するか、痛みが出ている部分に塗布するのもおすすめです。

また、足先が冷えてしまうと月経痛が悪化しやすいので、冷え性の方は上記の精油を

垂らしたフットバスもおすすめです。

是非お試しください!

 

次回も、「女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー」をご紹介していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

女性ホルモンとアロマテラピー③

2018.08.21

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回は、『女性ホルモン』が身体や精神に与える影響をご紹介いたしました。

今回はから『女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー』をご紹介

いたします。

 

皆さんは「女性ホルモンが原因で起こる不調」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?

不調が出るタイミング、不調の症状は人によって、または月によっても様々です。

不調の起こる原因を知り、体調の変化を受け入れることで女性ホルモンとうまく付き合える

ようになります。

その中で自分に合う精油を見つけて、症状を軽く、少しでも心身ともに快適に過ごしましょう。

 

今回はまず「月経前症候群(PMS)」についてお話しいたします。

「月経前症候群(PMS)」とは生理がはじまる3~10日ぐらい前から起こる不快な症状で、

身体的なものから精神的症状まで実にさまざまな症状が現れます。

生理がはじまると嘘のように症状が消えてしまうのも「月経前症候群(PMS)」の特徴の

ひとつです。

症状の引き金となっているのは、排卵後に増加してくるプロゲステロンです。

これは本来、妊娠を助けるホルモンなので、子宮内膜を柔らかくしたり体内に

水分や栄養を溜め込んだり、妊婦さんが安静に過ごせるように眠気をきたすような

生理的作用を担っています。

そのため、生理前の時期はからだがむくみやすくなる、便秘がちになる、体温が上昇する

など、体調が低下しやすいのです。

「月経前症候群(PMS)」の症状は更年期の症状と似ていますが、「月経前症候群(PMS)」は

20~30代女性に多く見られ、生理周期も卵巣機能も正常な人に起こります。

日常生活に差し支えない程度の不調でしたらアロマテラピーを始め、セルフケアで症状が

軽くなることがほとんどです。

生活に差し支えるほどつらいときは、緩和のために治療がいろいろありますので、

婦人科で相談してみましょう。

 

<月経前症候群(PMS)の主な症状>

からだの症状

胸が張る、眠くなる、だるい、食欲が増す、便秘、肩こり、頭痛、

にきび、吹き出物、肌荒れなど

心の症状

イライラする、感情の起伏が激しくなる、気分が落ち込む、集中力低下、無気力感など

 

月経前症候群(PMS)に有効な精油はホルモンバランス調整作用のある精油です。

ただし、これらの精油は経血量に影響を与える精油が多いので、ご自身の経血量に

合わせて精油を選ぶことが重要です。

タイプ別にご紹介いたしますので参考になさってください。

経血量を気にせず使える精油

・イランイラン

・メリッサ

・ローズウッド

・カモミール・ローマン

多量月経・月経過多におすすめの精油

・サイプレス

・ゼラニウム

・ローズ

少量月経におすすめの精油

・クラリセージ

・ラベンダー

・マジョラム

 

いずれも芳香浴だけでなく、ホホバなどの植物油で1%程度に希釈し、デコルテに

塗って吸入するか、痛みが出ている部分に塗布するのもおすすめです。

是非お試しください!

 

次回も、「女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー」をご紹介していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

女性ホルモンとアロマテラピー②

2018.08.07

こんにちは!

セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

 

前回から『女性ホルモンとアロマテラピー』についてご紹介させて頂いています。

前回で2つの『女性ホルモン』の基本的なことをご紹介いたしました。

今回は、その『女性ホルモン』が身体や精神に与える影響をお話しいたします。

 

前回お話ししたように、女性ホルモンの分泌は常に一定、という訳ではありません。

月の周期、そして年齢による周期があります。

 

月の周期では基礎体温の低温期と高温期で、分泌されているホルモンの

バランスを知ることができます。

基礎体温は生理前に0.5℃程度下がります。

ですので、低温期は生理から排卵までの間になります。

このタイミングで多く分泌されているのは『卵胞ホルモン(エストロゲン)』です。

月経中も卵胞ホルモンの方が多く分泌されているのですが、特に月経後から排卵期までの

約一週間は卵胞ホルモンの分泌がピークになります。

 

卵胞ホルモンが多く分泌されている時期はいわゆる「調子がいい時期」になります。

精神状態も安定しやすく、活動的に過ごしたい気持ちになりやすい方が多いです。

身体にもホルモンによる不調はほとんど無く、肌のキメも良くなり、お化粧のノリも

良くなります。

 

排卵期が終わると今度は卵胞ホルモンの分泌は少なくなっていきます。

基礎体温が高くなり、『黄体ホルモン(プロゲステロン)』の分泌量が増え、身体は

月経の準備をします。

黄体ホルモンは排卵後から月経前まで緩やかな曲線を描きながら分泌量が山なりに変化します。

 

黄体ホルモンが多く分泌されている時期は、卵胞ホルモンとは逆に「調子が悪い時期」

になります。

浮腫みやすくなる、便秘がちになる、身体にダルさが出るといった症状が多くみられます。

また、お肌も荒れやすくなり、気分も低下し、落ち込みやすくなったり、逆に

イライラしやすくなったりします。

 

 

特に月経の10~3日前に起こる強い症状をPMS(月経前症候群)と言います。

このPMSや月経中の『月経随伴症状』は女性の70%以上の方が抱えている不調です。

 

実はPMSの明確な原因は判明していません。

黄体ホルモンが多く分泌されている時期と重なる為、黄体ホルモンが関係していると

考えられていますが、直接の原因なのか、間接的要因に過ぎないのかは

はっきりとはしていません。

また、PMSの中でも落ち込み、イライラなどの精神的に不安定になる症状が多くみられる

のは、黄体ホルモンが、セロトニンやドーパミンなど感情を調整する脳の神経伝達物質

にも作用しているからだと考えられています。

黄体ホルモンの影響を受けやすい性質を持っている場合は、黄体ホルモンの増減によって

神経が過敏になり、心の変化が起こりやすくなります。

また、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質は、ストレスや生活リズムと関係するため、

生活習慣が症状の現れ方に影響を与えると考えられています。

 

PMSは原因がはっきりしていないのもあり、短期で完全に治すのは非常に難しい事です。

ですが、日常生活で気をつけられることはいくつもあります。

・バランスの良い食事をとる

・軽い運動(有酸素運動)をする

・アルコール、塩分、糖分、カフェインを控える

 

もちろん、アロマテラピーでも様々な月経随伴症状を緩和することができます。

次回からは、「女性ホルモンが原因で起こる不調におすすめのアロマテラピー」をご紹介していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日