ホーム > Blog記事一覧 > 解剖学の記事一覧

肌の構造②

2019.12.27

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です。

 

今年も残すところ残り僅かとなりましたが

いかがお過ごしでしょうか?

 

前回は皮膚の構造と主な働きについてご説明致しましたが

今回は皮膚の層についてお話させて頂きます。

 

 

皮膚は大きく分けると

表皮、真皮、皮下組織という3つの組織から成り立ちます。

肌の色はこれらの層内にある血管や脂肪色素などで決定されます。

 

表皮は1番外側にあり水分の保持や感染からのバリアとして機能し、皮膚の生まれ変わりにもしています。

 

そしてこの表皮にも層があり上から順に

角層、顆粒層、有棘層、基底層で構成されています。

 

ターンオーバーという言葉を女性の方なら1度はお聞きしたことがあると思いますが

これは表皮で行なわれています。

 

表皮の生まれ変わりは約28日間が理想的と言われており

その速度は早すぎても遅くても問題があります。

 

一番下の基底層では細胞分裂により新しくつくられ、有棘細胞から顆粒細胞へと次々に形を変えながら、約2週間で角層に到達します。

そしてこの角層に約2週間とどまり皮膚を保護するために働き、

役目が終わるとアカとなってはがれていきます。

 

これがターンーバーの仕組みです。

 

続いては真皮です。

真皮は表皮の内側にあって、肌組織の大部分を占めていて肌(皮膚)の本体ともいえます。

部位などによって異なりますが、皮下組織を除くと平均で約2ミリの厚さがあります。

真皮は、「コラーゲン」という線維状のタンパク質がその大部分を占めています。そして、その間を「ヒアルロン酸」などのゼリー状の基質が水分を抱えながら満たしています。これに「エラスチン」という線維状のタンパク質も加わって、肌に弾力を与えています。
さらに、真皮には、血管やリンパ管、汗腺などがあります。

 

そして最後に皮下組織です。

皮下組織は、肌の3層構造のうちもっとも内側にある組織で、表皮と真皮を支えています。

皮下組織は大部分が「皮下脂肪」で、そこに「動脈」や「静脈」が通っており、

肌組織に栄養を届けたり、老廃物を運び出したりしています。

 

皮下脂肪はクッションの役割をして外部からの刺激や衝撃をやわらげたり、

熱を伝えにくいという性質から断熱・保温の働きをしたり、

エネルギーを脂肪のかたちで蓄える役割もしています。

脂肪というと「ぜい肉」などの悪いイメージがあるかもしれませんが、実は、体を守るという大事な役割をおこなっているのです。

 

私たちの肌は様々な層が重なってできているのがお分かりいただけたと思います。

 

乾燥も気になる季節なのでしっかりと

お肌をいたわってあげましょう!

 

皮膚の構造

2019.12.20

こんにちは!

セドナ整骨院の根本です。

本日は皮膚の構造についてについてお話させて頂きます。

皮膚は私たちの体全体を覆い内部の大切な器官や臓器、生命活動を守る器官であり

人体最大の臓器ともよばれており、皮膚の面積は一般の成人で約1.6㎡で畳一枚分にも及び体重の約16%と言われております。

皮膚の働きは体温を調節し、体の水分・体液などが失われないようにするなど、

体を正常な状態に保つうえでとても大切な働きをしています。

例えば、暑い時に汗をかくことで水分を出し体温を適切な温度に保ったり、

痛みやかゆみを感じることで身体を危険から守る役割を果たします。

その他にも肌には、具体的には次のような働きがあります。

 

  1. 体の内と外を分け、外部からの刺激(紫外線、乾燥、ほこりなど)から体内の水分や諸器官を守る[バリア機能
  2. 皮脂や汗を分泌して老廃物を排出する分泌・排出機能
  3. 表皮や毛穴を通して外界から薬剤などを吸収する経皮吸収機能
  4. 外部の温度を伝わりにくくすると同時に、体温を一定に保つよう調節する体温調節機能
  5. 複数の感覚器が、触・圧・痛・温・冷などの外界の刺激を脳に伝える感覚機能
  6. 侵入した異物や細菌などを排除して、体を守る免疫機能

 

というように様々な役割を果たしており

私たちの体を守ってくれています!

そして肌は、普段私たちが触れている外側から順に、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の層状の構造をしていて、それらの中に「血管」「リンパ管」や神経系、「皮脂腺」「汗腺」などの付属器があり、それぞれが関わりながら働いています。

 

次回は「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の構造とはたらきについて紹介致します。

解剖学⑩

2018.02.05

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回も「人体の筋肉」についてご紹介していきます。

 

筋肉の生理作用について説明していきましょう。

 

■能動運動

骨格筋の収縮により付着筋が移動し、関節運動が起こります。

これにより歩いたり走ったりすることができます。

 

■姿勢の維持

骨格筋は短縮しなくても張力を生じることで機能を発揮します。

見かけの運動がなくても立位や爪先立ちなど特定の姿勢を保つためには

拮抗する複数の筋肉が緊張しているのです。

 

■循環促進(筋ポンプ)

静脈やリンパ管には弁があるので

これらが隣接する骨格筋の収縮により圧迫されると

血液やリンパ液が一定の方向に流れます。

このように筋収縮は体液の循環を促進します

 

■産熱

筋収縮に使われるエネルギーの約半分は熱になるので、

筋が動くことにより体温が上昇します。

これは骨格筋に限らず、平滑筋、心筋の収縮によっても起こります。

寒さで体が震えるというのは無意識に体温を上昇させようとしているのです。

 

■表情

顔面の筋を収縮させても関節運動は起こりませんが、

表情を変えることができます。

表情筋は人間で特に発達し、コミュニケーションの為に使われます。

 

■体内の物質移動

循環器系による血液の輸送や、

消化器系その他の内臓での物質の移動は

主に不随意筋(心筋、平滑筋)によって行われますが、

食物の咀嚼、飲み込みや排泄の最終段階、

呼吸運動には骨格筋が関与します。

 

どうでしょうか?

筋肉には生きる為に必要な機能が

たくさん備わっていることがわかったと思います。

 

次回も引き続き「人体の筋肉」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学⑨

2018.01.29

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回も「人体の筋肉」についてご紹介していきます。

 

骨格筋は一般的に2つ以上の骨の間に張られています。

付着する一方を起始、もう一方を停止と呼びます。

 

起始と停止を分ける目安は次のようになります。

 

1、骨格筋が収縮によって移動しない側が起始、移動する側が停止

2、体幹と体肢をつなぐ筋では体幹側が起始、体肢側が停止

3、体肢の中に張る筋では近位が起始、遠位が停止

4、体幹内にある筋のうち水平方向に走る筋では

脊椎に近い方が起始で遠い方が停止

5、一方が骨に付着し、もう一方が皮膚に停止する筋では

骨側が起始、皮膚側が停止

 

そして筋肉の表面には筋膜というものが存在します。

筋膜とはその名の通り、筋肉を覆っている薄い膜のことであり、

隣接する筋肉との摩擦を減らして保護し、収縮を制限する働きがあります。

筋膜は全身に連なる結合組織で、3次元的に身体全体を覆っているため、

「第2の骨格」とも呼ばれています。

3次元的というのは並列に正しく並んでいるのではなく、

縦横無尽に走っている網の目をイメージして頂くと良いと思います。

 

筋肉を包む筋膜にシワができたり固まったりすると、

こりなどの症状を引き起こすことがあります。

その為、筋膜に注目した治療法も広く知られるようになってきました。

先程もお伝えしたように、筋肉は2つ以上の骨の間に張っているので

骨格の歪みは筋膜のしわを作ることにもつながる可能性があります。

 

次回も引き続き「人体の筋肉」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学⑧

2018.01.22

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回からは「人体の筋肉」についてご紹介していきます。

 

人体の細胞には多かれ少なかれ収縮機能があり、

このうち特に収縮能が発達したものを筋組織といいます。

 

筋組織は構造と働きのうえから3種類に分類されます。

第一は、主として骨格に付着して骨格を動かしたり支えたりする骨格筋(横紋筋)

第二は、心臓の壁をつくっている心筋

第三は、内臓器官のなかに広く分布し、それらの器官を動かす

広い意味での運動をつかさどる内臓筋(平滑筋)です。

 

随意筋不随意筋にも分けられ、随意筋は骨格筋、不随意筋は心筋と内臓筋です。

したがって、自らの意志で動かせるのは骨格筋のみとなります。

一般に筋肉という場合には、骨格筋をさして使われることが多いと思います。

人体には大小様々な骨格筋があります。

一般的に骨格筋の総重量は身体の体重の半分を占め、

骨格を動かす働きが主で関節運動には必須といえます。

 

また骨格筋には酸素を貯蔵するミオグロビンを多く含み、

持久力や姿勢の維持などに重要な赤筋(遅筋)

グリコーゲンやブドウ糖を無酸素的に分解し、

乳酸を生成してエネルギーを生産する白筋(速筋)に区別されます。

 

筋肉の多くは骨の外面にあり、

人体の外形(輪郭)の構成に大きく関与します。

したがって骨格筋は体表から触れられるものが多く、

筋肉の発達や萎縮は個人の体型の形成に影響します。

ひとことで筋肉と言っても色々な種類があることがわかったと思います。

 

次回も引き続き「人体の筋肉」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学⑦

2018.01.15

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回は人体の骨の「下肢」についてご紹介していきます。

 

下肢の骨は骨盤も合わせると66個あり

上肢同様、下肢も「下肢帯」「自由下肢骨」に分けられます。

 

下肢帯とはいわゆる骨盤のことであり

腸骨、坐骨、恥骨の3つに分けられます。

腸骨が背骨から続く仙骨とつながり

仙腸関節」を構成します。

 

骨盤は骨格の中で最も性差が著しいものであり、

その差は10歳前後から始まって思春期以後は顕著となります。

主な相違点を挙げると

 

・女性の骨盤の方が全体的に負荷を受けやすい

・男性の骨盤腔は狭く、漏斗状であるが

女性は広く、低い円筒形である

・腸骨翼の開きが男性の方が大きく、女性は直位に近い

・仙骨は女性の方が幅広く短い、また、彎曲度が小さい

 

などです。この差は女性には子宮がある為と考えられます。

 

骨盤には「寛骨臼」という半球状の陥凹があり

ここに大腿骨がはまり込んで股関節を構成しています。

その為、基本的に股関節は脱臼しにくい構造になっています。

自由下肢骨とはいわゆる足のことであり、

大腿骨、膝蓋骨、脛骨、腓骨、足根骨、中足骨、指骨で構成されます。

 

大腿骨は人体の中で最も長く強大な長管骨

長軸方向の圧力には700kg以上耐えられると言われています。

 

膝蓋骨は本来運動や荷重のある骨ではありませんが、

膝関節を守り、ももの筋肉の「テコ」の支点になる役割があり、

膝を伸ばす力を強くしてくれます。

 

膝下の下腿は脛骨と腓骨の両骨からなり、両下端が内果と外果と呼ばれる

いわゆるくるぶしです。

足部の骨と合わせて足関節を構成します。

 

以前もご紹介しましたが足部は

構成している骨の数は28個あり、

両足部では56個にもなります。

成人の骨の数は208個と言われていますので

足部だけで4分の1占めるということになり、

それだけ重要で精密な機能を持つ部分ということです。

 

足部の痛みや不調は早めにみせて下さい。

 

次回からは「人体の筋肉」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学⑥

2017.12.18

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回は人体の骨の「上肢」についてご紹介していきます。

 

 

上肢と聞くと馴染みがないかもしれませんが、

 

上肢帯…鎖骨、肩甲骨

自由上肢骨…上腕骨、前腕骨(橈骨・尺骨)、手の骨(手根骨・中手骨・指骨)

 

に分けられます。

 

人間が下肢による二足歩行を獲得したことにより、

上肢は身体を支えながら動くという役割かた解放されて

大きな可動性を持つようになりました。

上肢帯

 

鎖骨は胸骨と肩甲骨に関節を持ち、

個人差はありますが両鎖骨が水平だと猫背、またはなで肩気味で

少しV字を描いている位が良いと言われています。

 

肩甲骨は扁平でほぼ逆三角形の形をしており、

この形と肋骨にくっつくようにある為骨折することは稀です。

肩甲骨の可動性や位置が悪いと肩こりなども発生しやすくなります。

 

自由上肢骨

 

上腕骨は肩甲骨と関節を持ちますが、股関節のように

はまり込んでいる訳ではないので筋肉など軟部組織の支持性に依存しています

 

前腕骨は橈骨と尺骨から構成され、

手をついた際の外力を受けやすいので

転倒時の骨折、特に高齢者に多くみられます。

 

手部は手根骨8個、中手骨5個、指骨16個と

数多くの骨で構成されています。

突き指などは放っておいてしまう方も多いと思いますが

骨折を併発していることも多いので注意が必要です。

 

 

次回からは人体の骨「下肢」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学⑤

2017.12.11

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回も引き続き人体の骨の「体幹」について

「胸郭」をご紹介していきます。

 

胸郭とは胸椎・胸骨・肋骨でできている籠状の骨格で、

心臓や肺を保護する役割があります。

 

胸郭はほぼ円錐形の骨格で、成人では基本的に

前後径よりも左右径の方が大きくなっています。

 

胸骨

胸郭の前方中心には平べったい形の胸骨があり、

胸骨柄、胸骨体、剣状突起で構成されます。

第7肋骨までとは直接関節があります。

 

胸椎

脊柱の胸郭部分にある所を胸椎と呼び、

肋骨と同じ12番目まであります。

 

肋骨

12対あり、胸骨付着部付近は軟骨になっている為、肋軟骨と呼びます。

軟骨部分はレントゲンではほとんど映りません。

老化によって軟骨が石灰化や骨化が起こり、

胸郭の柔軟性が減少します。

 

第1~7肋軟骨は直接胸骨につくので真肋といいます。

第8~10はすぐ上の肋軟骨に結合することによって

胸骨につくことになります。

 

第11・12肋骨は胸骨と連結することなく、

その先端が遊離しているので浮遊肋と呼ばれます。

 

体幹の骨については以上になります。

次回からは人体の骨「上肢」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

解剖学④

2017.12.04

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回は人体の骨の「体幹」についてご紹介しましょう。

 

 

体幹とは人体の胴体の部分のことです。

ここで重要なのはなんと言っても「脊柱」でしょう。

脊柱とは背骨のことであり、基本的には26個あります。

 

頚椎(7個)

胸椎(12個)

腰椎(5個)

仙骨(1個だが癒合前は5個)

尾骨(1個だが癒合前は3~5個)

 

以上のように分類され、仙椎や尾椎は癒合して仙骨・尾骨となります。

 

脊柱は頭部と体幹を支持する骨格であり、体重を支える為

頚椎から仙骨に向かうにかけて次第に強大となります

 

また、脊柱に多数の筋が付着して体幹の運動を起こし

脊柱の中の「脊柱管」には脊髄が通っており、それを保護する役割があります。

そのおかげである程度の背中への衝撃にも脊髄が損傷することなくいられるのです。

 

脊柱の形態的な特徴としては彎曲していることです。

前方から見るとほぼまっすぐですが、(これが彎曲していると側彎症)

側方からみると全体として緩やかなS字カーブを描いています。

頚部と腰部は前側にカーブの山がくる前彎、

胸部と仙骨部(骨盤部分)は後ろに山がくる後彎がみまれます。

 

胎児では全体として緩やかな後彎を描く一次彎曲のみであるが、

生後に体重を支えるようになると前彎も出てくる二次彎曲が現れます。

 

この脊柱のカーブは衝撃や圧力を逃がす働きがあるので

人間には必要な機能になってくるのです。

 

それでは次回も引き続き人体の骨「体幹」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

人体について③

2017.11.27

こんにちは!千葉駅「徒歩1分」

整体と鍼灸で高い施術効果を出しています。

セドナ整骨院・鍼灸院の平川です。

 

 

今回は人体の骨の「頭蓋骨」についてご紹介しましょう。

 

 

頭蓋(頭、顔の部分)というと数個の骨で構成されていると思いがちですが

実は23個の骨がパズルのように組み合わさって成り立っています。

 

脳頭蓋(6種8個)と顔面頭蓋(9種15個)に大別されます。

 

・脳頭蓋

頭頂骨(2個)、側頭骨(2個)、前頭骨、後頭骨、蝶形骨、篩骨

 

・顔面頭蓋

鼻骨(2個)、涙骨(2個)、下鼻甲介(2個)、上顎骨(2個)、頬骨(2個)、口蓋骨(2個)、

下顎骨、鋤骨、舌骨

脳頭蓋には骨と骨のつなぎ目に名前がついており、

 

前頭骨と左右の頭頂骨の間を「冠状縫合

左右の頭頂骨の間を「矢状縫合

左右の頭頂骨と後頭骨の間を「ラムダ縫合

 

と言います。

 

実はこのつなぎ目は赤ちゃんの時はつながっておらず、

大・小泉門、前・後側頭泉門と呼ばれる膜で包まれているだけとなります。

この為赤ちゃんの頭は柔らかいのです。

頭の骨も実は呼吸などと共に少しながら動いており、

それによって脳脊髄液などの循環もスムーズに行われます。

 

逆に言えば頭蓋骨の動きが無くなると脳や神経を栄養している

脳脊髄液の循環が悪くなり自律神経の乱れが起こると言えます。

心あたりがある方は是非一度ご相談下さい。

 

それでは次回も引き続き人体の骨「体幹」についてご紹介していきましょう。

 

本場アメリカで学んだカイロプラクティックを

ベースにした整体

自律神経失調症・頭痛・肩コリ・腰痛

JR千葉駅から徒歩1分!

セドナ整骨院・鍼灸院 千葉駅前院

043-287-4486

千葉県千葉市中央区弁天2-1-1

秋葉ビル1F

 

アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日