Blog記事一覧 > 東洋医学 > 「東洋医学⑮」『蔵象説』

「東洋医学⑮」『蔵象説』

2019.09.19 | Category: 東洋医学

こんにちは!
セドナ整骨院・鍼灸院のアロマセラピスト、前田です。

今回からは東洋医学の内臓観『蔵象説』についてご紹介していきます。

東洋医学では内臓は単なる身体の構成物質ではなく

生理的・病理的な現象、精神活動の中心と考えられています。

 

『蔵象説』の『蔵』は内臓を指し、

『象』は外に現れる生理的・病理的現象を意味します。

すなわち、人体の生理・病理現象の観察を通じて

各内臓の病理や相互関係を解き明かすのが蔵象説であり

臨床治療における根本となっているのです。

 

 

臓腑は生理機能によって

臓・腑・奇恒の腑の3つに分類されます。

臓は五臓のことで肝・心・脾・肺・腎があります。

五臓は主に精気(神気)を蔵している器官であり、生命活動の中枢となっています。

 

腑は六腑のことで

胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦があります。

六腑は水穀(飲食物)を受け入れたときに満ちる中空器官です。

水穀を消化して次の器官に送るとともに、水分の吸収・分配・排泄に関与しています。

 

奇恒の腑は

脳・髄・骨・脈・胆・胞宮(子宮)があります。

腑と違って消化吸収に関与せず、精を有する点で臓と似ているため

「奇恒(普通ではない)の腑」と呼ばれています。

 

 

以前、五行の際にもご紹介したのですが

臓腑は表裏関係にあり臓腑が一つずつ対になって

五行の一行に属しています。

肝と胆は「

心と小腸は「

脾と胃は「

肺と大腸は「

腎と膀胱は「

以上に属します。

 

これらの表裏関係にある臓腑は経脈で

繋がっていて変調を伝えやすくなっています。

 

次回からはそれぞれの臓の不調についてご紹介していきます。


アクセス情報

所在地

〒260-0045
千葉市中央区弁天2-1-1 秋葉ビル1F

休診日

水曜・祝日